万能だれ(万能ヤンニョムジャン)黄金レシピ

「シルセン情報」万能だれ:10分で超簡単レシピ

万能だれ(万能ヤンニョムジャン)黄金レシピ

こんにちは!「ご飯の力は国力」です。最近、万能だれが本当に人気ですね!あらかじめ作っておくと、どんな料理もあっという間に完成させられるのでとても便利ですよね。今日は、「シルセン情報」で紹介された万能だれの黄金レシピを皆さんにお伝えします。わずか10分でできる超簡単レシピなんですよ。甘辛い味はソットクソットク(餅とソーセージの串焼き)のたれとしても最高ですし、余ったチキンに絡めればヤンニョムチキンに大変身!また、香ばしくイワシの炒め物や干しエビの炒め物に活用してもとても美味しいんです。さあ、一緒に作ってみましょうか?

料理情報

  • 分類 : 調味料 / ソース / ジャム
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • りんご 1個(約300g、小さい場合は1.5個)
  • 水 1/2カップ(100ml)
  • オリゴ糖(水あめ)1/2カップ(100ml)
  • 醤油 3大さじ(45ml)
  • ケチャップ 1/2カップ(100ml)
  • コチュジャン 3大さじ(45ml)
  • 細挽き唐辛子粉(コチュカル)1大さじ(15ml)
  • にんにくのみじん切り 3大さじ(45g)
  • サラダ油 1大さじ(15ml)
  • コーンスターチ(片栗粉)1/2大さじ(7.5g)
  • 水 大さじ1(15ml、コーンスターチ用)

調理手順

Step 1

まずは、万能だれの主役となる材料を準備しましょう。レシピでは大きめのりんご1個(約300g)を使用します。もし私のように小さいりんごを使う場合は、1.5個を目安に準備してください。正確に計量するために、キッチンスケールを使うとさらに良いでしょう。

Step 1

Step 2

りんごはきれいに洗い、芯を取り除いてから、ミキサーにかけやすいように皮ごと適当な大きさに切ります。皮ごと使うことで、りんごの風味と栄養をより豊かに閉じ込めることができます。

Step 2

Step 3

ミキサーに、切ったりんごと水1/2カップ(100ml)を入れ、なめらかになるまで撹拌します。このレシピでは砂糖の代わりにりんごを使って自然な甘みを引き出します。一般的な万能だれには砂糖がたくさん使われがちですが、りんごを活用することで、よりヘルシーに楽しむことができますよ。

Step 3

Step 4

次に、フライパンか鍋にサラダ油大さじ1を熱し、にんにくのみじん切り大さじ3を加えて弱火でじっくり炒めます。にんにくはでんぷん質が含まれているため、強火で炒めると焦げ付きやすいのです。必ず弱火でじっくりと炒めて、にんにくの香りを引き出すことが大切です。にんにくの良い香りが立ってきたら、醤油大さじ3、オリゴ糖1/2カップ、そして撹拌したりんごを加えて、火を中火〜強火にし、沸騰させます。りんごは加熱することで甘みがさらに増します。

Step 4

Step 5

煮立ってきたら火を中火に弱めます。続いて、コチュジャン大さじ3、細挽き唐辛子粉(コチュカル)大さじ1、ケチャップ1/2カップをすべて加えます。

Step 5

Step 6

木べらなどを使って、材料が均一に混ざるように、1〜2分ほど混ぜながら加熱します。だれがダマにならず、なめらかに仕上がるように注意してください。

Step 6

Step 7

最後に、だれの濃度を調整します。小さな器にコーンスターチ(片栗粉)1/2大さじと水大さじ1を入れ、ダマがなくなるようによく溶いて、水溶きコーンスターチを作ります。できた水溶きコーンスターチを、煮立っているだれに少しずつ加えながら、好みのとろみがつくまで混ぜ合わせます。とろみがついたら、すぐに火を止めるのがポイントです。コーンスターチを長時間煮詰めると、苦味が出ることがあります。

Step 7

Step 8

完成した万能だれは、完全に冷ましてから、密閉容器や耐熱容器に移して冷蔵庫で保存してください。このように保存すれば、約7日から10日間、新鮮なまま保存できます。ぜひ、様々なお料理に活用してみてくださいね!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube