万能!干しスケトウダラとピーマンの甘辛炒め:ご飯が進む万能おかず
TV番組『マンムルサン』直伝!干しスケトウダラとシシトウの甘辛炒めレシピ – 噛むほどに旨味が出るスケトウダラとシャキシャキピーマンの絶妙なハーモニー
TV番組『マンムルサン』で紹介された干しスケトウダラ(プゴチチェ)とシシトウ(クァリゴチュ)の甘辛炒めレシピで、食卓が華やぐ絶品おかずを作りませんか?特に、いちごジャムを使った下味の秘訣により、味がしっかり染み込んだスケトウダラと、シャキシャキとしたシシトウの食感がたまらない、ご飯が止まらなくなるおかずが完成します。プロの味を、ご家庭で手軽に再現できます。
主な材料- 下処理済みの干しスケトウダラ(プゴチチェ) 100g
- 新鮮なシシトウ(クァリゴチュ) 200g
- 辛味の青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1掴み(約3~4本)
- いちごジャム 大さじ1(下味用)
- サラダ油 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 水あめまたはオリゴ糖 小さじ2(大さじ1/2)
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
調理を始める前に、全ての材料を準備してください。これが、きれいで美味しい料理を作るための第一歩です。
Step 2
干しスケトウダラは、食べやすいように3~4cmの長さに切ってください。準備した干しスケトウダラを冷たい水でさっと洗い流します。味が抜けてしまうので、洗いすぎには注意しましょう。
Step 3
洗った干しスケトウダラは、すぐにザルにあげて水気を切ってください。水気が多すぎると、炒めたときにべたついてしまいます。
Step 4
ボウルに水気を切った干しスケトウダラを入れ、いちごジャム大さじ1を加えて、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。そのまま約5分間置いて、下味をなじませます。
Step 5
ヒント:いちごジャムを使うと、干しスケトウダラにほんのりとした甘みが加わり味がよく染み込むだけでなく、独特の生臭さを取り除いてくれるため、より柔らかく美味しく仕上がります。
Step 6
下味をつけている間に、シシトウはきれいに洗い、ヘタを取り除いて約3等分に切ってください。青唐辛子は斜め薄切りにします。(冷凍しておいた青唐辛子を使っても構いません。)
Step 7
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、水あめ、炒りごま、切った唐辛子類を除く全ての調味料(醤油、コチュジャン、にんにくのみじん切り、砂糖、料理酒)と下味をつけた干しスケトウダラを加えて、中火で炒めます。干しスケトウダラが調味料でコーティングされるように、よく混ぜながら炒めましょう。
Step 8
干しスケトウダラにある程度火が通り、調味料が煮詰まってきたら、切ったシシトウと青唐辛子を加えて一緒に炒めます。唐辛子の食感が残るように、炒めすぎないのがポイントです。
Step 9
シシトウが程よく柔らかくなり、フライパンに残った水分がほとんどなくなったら火を止めます。最後に水あめ(またはオリゴ糖)小さじ2と炒りごまを加えて全体をよく混ぜ合わせたら完成です。照りと香ばしさが加わり、さらに食欲をそそる一品になります。
Step 10
『マンムルサン』のレシピで作った、噛むほどに旨味が出る干しスケトウダラとピーマンの甘辛炒めが完成しました!温かいご飯に乗せて食べれば、素晴らしい一食になるでしょう。