丸ズッキーニで作る、とろけるような味わいのデンジャンチゲ
今日の夕食にぴったり!簡単で美味しい丸ズッキーニのデンジャンチゲの作り方
丸ズッキーニをたっぷり使ったデンジャンチゲ(韓国の味噌鍋)のレシピです。じっくり煮込まれてとろとろになったズッキーニは、ご飯にかけて混ぜて食べると絶品!簡単なのに深みのある味わいで、家族みんなが喜ぶこと間違いなしです。
主な材料- むきアサリ 1掴み (約100g)
- 丸ズッキーニ 1本 (中サイズ)
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
- 長ネギ 1本
- 青唐辛子 (チョンヤンコチュ) 2本
- 赤唐辛子 1本
調味料・だし- デンジャン (韓国味噌) 大さじ3 (お好みで調整)
- コチュジャン (韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 小さじ1/2
- グクカンジャン (韓国の鍋用醤油) 大さじ1 (またはナンプラー)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 水または煮干し昆布だし 1.5リットル
- デンジャン (韓国味噌) 大さじ3 (お好みで調整)
- コチュジャン (韓国唐辛子味噌) 大さじ1
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 小さじ1/2
- グクカンジャン (韓国の鍋用醤油) 大さじ1 (またはナンプラー)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 水または煮干し昆布だし 1.5リットル
調理手順
Step 1
むきアサリを用意します。殻付きのアサリを使うと、煮込む際に出る旨味がスープに溶け出し、さらに美味しくなります。煮干しや昆布、干しエビなどを使って、あらかじめだしを取っておくと、デンジャンチゲの風味が格段にアップします。もちろん水だけでも美味しいですが、だしを使うことで旨味が倍増しますよ。
Step 2
丸ズッキーニは皮をきれいに洗い、2〜3cm厚さの大きめの角切りにします。このように厚めに切ることで、煮崩れを防ぎ、ズッキーニ本来の柔らかい食感を活かすことができます。
Step 3
じゃがいもと玉ねぎも、丸ズッキーニとほぼ同じくらいの大きさに角切りにします。野菜を同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になり、バランスの取れた味になります。
Step 4
長ネギは斜め切りにします。青唐辛子と赤唐辛子も同様に斜め切りにして、彩りとピリッとした辛味を加えます。辛いのがお好みの方は、青唐辛子の量を調整してくださいね。
Step 5
鍋に水1.5リットル(または準備しただし)とむきアサリを入れて火にかけます。殻付きのアサリを使う場合は、煮ている間に出てくるアクは丁寧に取り除き、しっかりと旨味を引き出すように煮てください。だしを使うのが、深みのある味にする秘訣です。
Step 6
だしが煮立ったら、デンジャン大さじ3、コチュジャン大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、コチュカル小さじ1/2、グクカンジャン大さじ1を溶き入れます。デンジャンの塩加減は家庭によって違うので、味見をしながら量を調整するのが大切です。デンジャンだけより、コチュジャンを少し混ぜることで、より香ばしく旨味のあるスープになります。
Step 7
調味料を溶き入れたスープがぐつぐつと煮立ったら、切っておいたじゃがいも、玉ねぎ、丸ズッキーニをすべて加え、弱めの中火でじっくりと煮込みます。ズッキーニが透明になり、柔らかく煮えるまで十分に煮込むのがおすすめです。
Step 8
野菜がほぼ火が通ったら、最後に斜め切りにした長ネギと唐辛子を加えて、さっと煮て完成です。長ネギと唐辛子は最後に入れることで、香りとシャキシャキした食感を残すことができます。
Step 9
出来上がったアツアツのデンジャンチゲを一口食べると、わあ!と驚くほど深みのある、香ばしい味わいに感動しました。ご飯にかけて混ぜると、もう最高です!