乾燥わらびの下処理完全ガイド:アク抜き・茹で方で美味しさと栄養を最大限に引き出す方法
乾燥わらびを美味しく、安全に調理するための決定版!アク抜き・茹で方のコツを詳しく解説し、乾燥わらび特有の毒性やアクをしっかり取り除き、その風味と栄養価を最大限に活かす方法をご紹介します。
乾燥わらびの下処理、難しそうだと感じていませんか?このレシピなら、乾燥わらびを戻して茹でる工程が驚くほど簡単になります。乾燥わらびに含まれる毒性を安全に取り除く方法から、鮮度を保つ保存のコツまで、役立つ情報が満載です。さあ、今日からあなたも乾燥わらび料理の達人に!
材料- 乾燥わらび 100g
- 米のとぎ汁(わらびがしっかり浸る量)
- 酢 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、乾燥わらびをきれいに準備するステップです。乾燥わらびを100g用意してください。国産の乾燥わらびを使うと、より安心して調理できます。流水で複数回、丁寧に洗い、ホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。
Step 2
次に、わらびを戻します。用意しておいた米のとぎ汁を大きめのボウルに注ぎ、洗った乾燥わらびをすべて入れます。米のとぎ汁は、わらびのえぐみを取り除き、柔らかくするのに役立ちます。
Step 3
わらびが米のとぎ汁に完全に浸るように、上から押さえます。もしわらびが浮いてくる場合は、お皿や重しを乗せて、わらび全体が液体に浸るようにしてください。これにより、わらびが均一に戻ります。
Step 4
しっかり戻った状態を確認します。写真のように、わらびがしなやかに曲がるようになれば、上手に戻せています。最低でも6時間以上、できれば一晩、米のとぎ汁に浸しておくのが理想的です。
Step 5
戻したわらびを茹でていきます。米のとぎ汁で戻したわらびを鍋に移し、わらびがしっかり浸るくらいの新しい水を加えます。ここで、酢大さじ1を加えます。酢は、わらびに残っている可能性のある毒性を中和するのに効果的です。約20〜30分間茹でてください。**重要:わらびを茹でる際は、有毒物質が発生する可能性があるため、必ず換気扇を回すか窓を全開にして、十分な換気を行ってください。**
Step 6
茹で上がったわらびは、再びきれいな水で数回、丁寧にすすぎます。すすいだわらびは、冷たい水にしばらく浸しておきます。
Step 7
この工程は、わらびの苦味や残ったアクをさらに取り除き、より柔らかく美味しく仕上げるために行います。最低でも1時間以上水に浸しておくことをお勧めします。すぐに調理しない場合は、このまま冷蔵庫で保存するか、次のステップに進みます。
Step 8
下処理が完了したわらびは、最終的な保存の準備をします。水気を軽く切ったわらびを密閉容器やジッパー付きの袋に入れ、わらびが乾燥しないように少量の水を加えます。これで冷蔵または冷凍保存できます。
Step 9
【茹でたわらびの保存方法のコツ】すぐに使うわらびは、水を加えて密閉し、2〜3日以内に食べる分は冷蔵保存してください。1ヶ月以上保存する場合は、水気をしっかり切ったわらびを密閉容器に入れ、冷凍保存するのが最適です。こうすることで、いつでも新鮮なわらびを味わうことができます。