体の芯から温まる、濃厚で旨味あふれるスケトウダラ(干しスケトウダラ)のスープ(ファンテヘジャンクク)

#スミネバンチャン #ファンテヘジャンクク #韓国スープ #スケトウダラ料理

体の芯から温まる、濃厚で旨味あふれるスケトウダラ(干しスケトウダラ)のスープ(ファンテヘジャンクク)

韓国で二日酔い対策の定番といえば、やはりファンテヘジャンクク(干しスケトウダラと大根のスープ)ですね! 人気料理番組「スミネバンチャン」で紹介されたレシピを参考に、ご家庭でも手軽に作れる、驚くほど爽やかで、コクがあり、そして深い味わいのスープをご紹介します。ふっくらとした干しスケトウダラ、シャキシャキの大根、あっさりとした豆腐が基本ですが、さらに食感を豊かにするために、パリパリの豆もやしを加えました。まるで牛骨スープのように濃厚で乳白色に煮込まれたスープは、飲みすぎた翌日の胃腸を優しく癒したり、肌寒い日に体を芯から温めるのに最適です。まさに栄養満点の逸品です。ご飯をたっぷり入れてクッパのようにして食べるのもおすすめです!お正月などの連休や、特別な日のごちそうの後にも、このファンテヘジャンククのレシピで、胃にも優しく、大満足の一食を完成させてみてください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

スープの材料

  • 干しスケトウダラ(ファンテ) 500g(長さに応じて2〜3等分に切る)
  • 大根 1/3本(ファンテの長さに合わせ、厚さ5mm程度に短冊切り)
  • 長ネギ 1本(白い部分は大きめに、青い部分は小口切りにしておく)
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 豆腐 1丁(ファンテや大根の大きさに合わせて切る)
  • 豆もやし 1袋(きれいに洗っておく)
  • 天然調味料だし汁 または水 1.5L
  • ごま油 大さじ2
  • こしょう 小さじ1
  • 韓国だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
  • アミの塩辛(サウォルジョッ) 大さじ2

調理手順

Step 1

まずは干しスケトウダラ(ファンテ)を準備します。干しスケトウダラの長さに合わせて、2〜3等分に食べやすい大きさに切ってください。あまり長すぎると食べにくいので、一口大くらいに調整するのがおすすめです。

Step 1

Step 2

次に、大根はファンテの長さに合わせ、厚さ5mm程度になるように短冊切りにします。大根を加えることで、スープに爽やかな甘みが加わり、より深みのある味わいになります。

Step 2

Step 3

鍋に、下準備した干しスケトウダラと大根を入れ、ごま油大さじ2を回しかけます。中弱火で焦げ付かないように、全体に油がなじむまで炒めます。ごま油で炒めることで、ファンテの香ばしい風味が引き立ち、スープがさらに濃厚で深みのある味わいになります。

Step 3

Step 4

ファンテと大根を十分に炒めたら、準備しておいただし汁1.5Lを注ぎます。だし汁がない場合は、市販のだしパックや、昆布と鰹節で取っただし、またはきれいな水1.8Lのペットボトル1本分をすべて使っても大丈夫です。

Step 4

Step 5

ここから強火で煮込み始めます。スープがぐつぐつと沸騰したら、大きめに切った長ネギの白い部分と、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えます。再び沸騰したら、ニンニクと長ネギの風味がスープによく溶け込むように、さらに煮込みます。

Step 5

Step 6

スープの味のベースを作っていきます。韓国だし醤油(クッカンジャン)大さじ1と、アミの塩辛(サウォルジョッ)大さじ2を加えます。アミの塩辛は、旨味と爽やかな風味をプラスしてくれます。ここでこしょう小さじ1も一緒に加えます。最初に加えた長ネギの白い部分に加え、細かく刻んでおいた長ネギの青い部分もすべてここで加えます。

Step 6

Step 7

味を調えたスープを、強火で約10分間ほどさらに煮込みます。スープにしっかりと旨味が溶け出したら、洗っておいた豆もやしを加えます。豆もやしを加えたら、浮かんできたアクを丁寧にすくい取ってください。こうすることで、スープがより澄んで、きれいに仕上がります。蓋をして、中弱火でじっくりと煮込みます。この工程で、ファンテから濃厚で乳白色の旨味が溶け出し、まるで牛骨スープのような、深くクリーミーなだし汁が完成します。最初は澄んでいたスープが、徐々に白濁していく様子がわかります。

Step 7

Step 8

スープがじっくり煮込まれている間に、準備しておいた豆腐を食べやすい大きさ(ファンテや大根と同じくらいの大きさ)に切っておきます。

Step 8

Step 9

スープが十分に煮込まれ、白濁したら、最後に切っておいた豆腐を鍋に入れます。豆腐を加えた後も、強火でそのまま煮込み、豆腐が崩れないように注意します。

Step 9

Step 10

豆腐まで加えて一煮立ちさせたら、味見をして最終的な味を調えます。もし味が足りないと感じる場合は、塩を少しずつ加えて、お好みの濃さに調整してください。あっさりと食べたい場合は薄味に、しっかりとした味がお好みなら塩を足しましょう。

Step 10

Step 11

炊きたての熱々ご飯の上に、丁寧に作ったファンテヘジャンククをたっぷりかければ、スミネバンチャン風の美味しいファンテヘジャンククの完成です!豆腐と豆もやしもたっぷり入って具沢山なので、これだけでも立派な一食になります。きゅうりや白菜キムチのような、パリパリとした食感の漬物があれば、さらに美味しくいただけます。体の芯から温まるファンテヘジャンククで、幸せな食卓をお楽しみください!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube