余ったご飯と野菜で作る美味しいプルコギパン(バプジョン)

余ったご飯と冷蔵庫の残り野菜を使った栄養満点のプルコギパン(バプジョン)レシピ

余ったご飯と野菜で作る美味しいプルコギパン(バプジョン)

余ったご飯と冷蔵庫の残り野菜を使って、外はカリッと中はもちもちの美味しいプルコギパン(バプジョン)を作りましょう。焼きたてほかほかの温かい状態で食べると格別のおいしさです! (feat. 甘酸っぱいカブの漬物) 忙しい朝や、お弁当のおかずにもぴったりな実用的な料理で、冷蔵庫にある材料を無駄なく活用できます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

プルコギパン(バプジョン)の材料

  • エリンギ 1/2個、みじん切り
  • 玉ねぎ 1/2個、みじん切り
  • 人参 少量、みじん切り
  • 長ネギ 1/2本、みじん切り
  • ソーセージ 5本、小さめにカット (朝食用のソーセージがおすすめ)
  • カブの漬物 1本分、みじん切り (任意、たくあんで代用可)
  • コーン缶 5テーブルスプーン、水気を切る
  • ご飯 1.5杯分
  • 卵 8個
  • ごま油 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 塩 小さじ1/4
  • サラダ油 (焼く用)
  • 片栗粉 大さじ3

添え物の醤油

  • だし醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 唐辛子粉 小さじ1/2
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、プルコギパン(バプジョン)に入れる野菜をきれいに洗って準備します。エリンギ、玉ねぎ、人参、長ネギはすべて細かくみじん切りにしてください。(冷蔵庫にある他の野菜、例えばズッキーニ、パプリカ、きのこ類などを活用しても良いでしょう。お子さんが食べやすいように、できるだけ細かく刻んでくださいね。)

Step 1

Step 2

甘酸っぱい風味が、こってり感を和らげてくれるカブの漬物を準備します。カブの漬物1本分を細かく刻んで混ぜ込みます。カブの漬物がなければ、たくあんのみじん切りを使っても良いでしょう。(任意) プルコギパン(バプジョン)にもっと風味を加えたい場合は、刻んだハム、ツナ、カニカマ、小さなソーセージなど、お好みの材料を追加してみてください。私は朝食用の小さなソーセージを5本、細かく刻んで入れました。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、みじん切りにした野菜とご飯を入れてください。ここに水気を切ったコーン缶5スプーンを加えると、プチプチとした食感が加わり、さらに美味しくなりますよ。ご飯と野菜がよく混ざるように準備してください。

Step 3

Step 4

ボウルに入れたご飯と野菜の材料に、卵8個を割り入れてください。(ご飯の量に合わせて卵の個数は調整してくださいね。) ご飯粒がくっつき、材料が全体的にまとまるように卵でコーティングする役割をします。ここに片栗粉大さじ3を加えると、パン(バプジョン)がよりカリッと仕上がります。塩小さじ1/4とこしょう少々を振りかけて下味をつけてください。醤油やケチャップをつけて食べるので、味付けは薄めでも大丈夫です!

Step 4

Step 5

ヘラやスプーンを使って、すべての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ、プルコギパン(バプジョン)の生地を完成させます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜてくださいね。

Step 5

Step 6

いよいよプルコギパン(バプジョン)を焼く番です。フライパンにサラダ油をたっぷりひき、中火で予熱してください。油が適度に温まったら、生地をスプーンで大さじ1杯ずつすくい取り、フライパンに落としていきます。生地を無理に押さえつける必要はありません。自然に丸い形に広がってくれますよ。中弱火を保ちながら、両面がきつね色になるまで、それぞれ約3〜4分ずつ焼いてください。焦げ付かないように、火加減に注意してくださいね。

Step 6

Step 7

よく焼けたプルコギパン(バプジョン)は、キッチンペーパーを敷いたお皿に乗せて、余分な油を切ってください。焼きたての温かい状態で食べるプルコギパン(バプジョン)が一番美味しいので、作りながらすぐに味見するのも楽しいですよ!甘酸っぱいカブの漬物や、お好みのソースと一緒に美味しく召し上がれ。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube