余ったチヂミで作る、ピリ辛のおかずチゲ

残ったチヂミを美味しく活用!ピリ辛でコクのある、おかずチゲの黄金レシピ

余ったチヂミで作る、ピリ辛のおかずチゲ

お正月にたくさん作ったチヂミ、余っていませんか?そのまま食べるのは飽きてしまった、でも捨てるのはもったいない…そんな時にぴったりの、余ったチヂミを使ったおかずチゲのレシピをご紹介します。唐辛子粉(コチュカル)でピリ辛に仕上げたスープに、色々な種類のチヂミをたっぷり入れて煮込めば、ふっくらとコクのある味わいに。ご飯が進む、メインのおかずチゲにぴったりですよ。残ったチヂミが、特別なチゲに変身!さあ、早速作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 残ったチヂミ各種(白菜チヂミ、ニラチヂミ、さつまいもチヂミ、串カツチヂミ、スケトウダラチヂミ、ユッケジャンチヂミ、トントンチヂミ、エビの天ぷらなど)、食べやすい大きさに切ったもの:300g
  • 乾物(煮干し、昆布など):100g
  • 青唐辛子(チェーヤンコチュ):3本
  • 赤唐辛子:1本
  • コインだし(固形だし):1個
  • 韓国醤油(クッカンジャン):小さじ2.5
  • 韓国唐辛子粉(コチュカル):小さじ1
  • 水:500ml

調理手順

Step 1

お正月に作って余ったチヂミを、食べやすい大きさに切っておきます。白菜チヂミ、ニラチヂミ、さつまいもチヂミ、串カツチヂミ、スケトウダラチヂミ、ユッケジャンチヂミ、トントンチヂミ、エビの天ぷらなど、どんなチヂミでも美味しく活用できますよ。

Step 1

Step 2

チゲにさっぱりとした味と風味を加える長ネギ、ピリッとした辛さを担当する青唐辛子、そして彩りを添える赤唐辛子を細かく刻んで準備します。

Step 2

Step 3

鍋にコインだし1個と、きれいな水500mlを入れて、だしを取る準備をします。

Step 3

Step 4

水がぐらぐらと沸騰したら、準備しておいた乾物を入れ、さらにしっかりと煮込んで、澄んだ深みのあるだしを作りましょう。乾物は、煮干しや昆布など、市販のものを使うと便利です。

Step 4

Step 5

切っておいたチヂミを鍋に並べて入れます。次に、チゲの味を調える韓国醤油(クッカンジャン)を小さじ2.5加えます。味見をして、お好みで醤油の量を調整してください。

Step 5

Step 6

ピリ辛の味を加えるために、韓国唐辛子粉(コチュカル)を小さじ1加えます。辛さの好みによって、コチュカルの量を調整してくださいね。

Step 6

Step 7

チゲがぐつぐつと煮えて、汁気が少し減ってきたら、あらかじめ切っておいた長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて、さっと一煮立ちさせます。野菜がしんなりしたら火を止め、美味しくいただきましょう。これで、残ったチヂミで作るピリ辛で美味しいおかずチゲの完成です!ご飯と一緒に、満足感のある一食をお楽しみください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube