免疫力アップ!甘くてとろけるかぼちゃのキューブステーキ

風邪予防にもぴったり!かぼちゃと牛肉だけで作る、栄養満点かぼちゃのキューブステーキ

免疫力アップ!甘くてとろけるかぼちゃのキューブステーキ

肌寒くなると、スーパーへ行くたびにかぼちゃの値段をチェックしてしまいます。いつか作ろうと思いながらも、なかなか実行できずにいるうちに、子供が風邪をひいてしまい、慌てて作ったのがこの「かぼちゃのキューブステーキ」でした。かぼちゃと牛肉はどちらも免疫力アップに良いとされているので、風邪をひく前にぜひ一度作ってみてほしい一品です。甘いかぼちゃと柔らかい牛肉の絶妙なハーモニーを、ぜひご家庭で味わってみてください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • かぼちゃ (小) 1個 (正味約930g、処理前)
  • 牛ロースステーキ用 750g (処理前)

牛肉の下味

  • Montreal Steak Seasoning (モントリオールステーキシーズニング) 2小さじ
  • 塩 (シーズニングがない場合) 少々
  • こしょう (シーズニングがない場合) 少々
  • ガーリックパウダーまたはおろしにんにく 少々

かぼちゃのキューブステーキソース

  • 市販のインスタントグレービーソース 1袋 (または、ハヤシライスルウで代用可)
  • 玉ねぎ (中) 1個 (約150g)

調理手順

Step 1

今年はかぼちゃの出来が良くなかったのか、市場でも大きくて立派なものは少なかったです。処理前の重さが1kg未満のかぼちゃは初めてでしたが、その分、下処理は比較的簡単でした。

Step 1

Step 2

かぼちゃは流水でよく洗い、半分に切って種とワタをスプーンできれいに取り除いてください。

Step 2

Step 3

種を取り除いたかぼちゃを、大きすぎず小さすぎない、適当な大きさにざっくりと切ります。これは、皮をむきやすくするためです。

Step 3

Step 4

切ったかぼちゃの断面を上にして、包丁を斜めに寝かせるようにして、皮の部分を薄くそぎ落とすように切っていきます。包丁が滑らないように、十分注意してくださいね!

Step 4

Step 5

かぼちゃの皮をすべてむき終えたら、今度は角切り(サイコロ状)になるように、できるだけ同じくらいの大きさに細かく切っていきます。大きさを揃えることで、火の通りが均一になります。ちなみに、皮をむいた後の重さを量ってみたところ、715gでした。

Step 5

Step 6

細かく切ったかぼちゃは、流水で2〜3回さっと洗い、表面の余分なでんぷん質を洗い流してから、水気をよく切ります。

Step 6

Step 7

電子レンジ対応の耐熱容器にかぼちゃを入れ、ふんわりとラップをかけます。ラップに箸で数カ所穴を開け、電子レンジ(600W)で約10分加熱します。水は加えなくても、かぼちゃ自身の水分で十分に火が通ります。(※お使いの電子レンジの機種やワット数によって加熱時間は調整してください。もし加熱が足りない場合は、様子を見ながら追加で加熱してください。) 加熱が終わったら、すぐにラップを外さず、他の材料を準備している間そのまま置いておきます。こうすることで、余熱で中までふっくらと火が通り、水分も適度に飛びます。

Step 7

Step 8

かぼちゃが電子レンジで加熱されている間に、牛肉を準備します。かぼちゃよりも少し小さめの角切り(一般的なキューブステーキの肉の大きさ)に切ってください。今回は冷凍していた牛肉を解凍して使ったため、色味はやや残念でしたが、味には全く問題ありませんでした。

Step 8

Step 9

牛肉の余分な脂身は取り除いてください。処理後の牛肉の重さは約600〜650gでした。(多少の誤差は気にしないでください。) 切った牛肉にMontreal Steak Seasoning (コストコなどで購入可能) を2小さじ振りかけ、手でよく揉み込んで下味をつけます。もしシーズニングがない場合は、塩・こしょうを適量振り、ガーリックパウダーやオニオンパウダーがあれば一緒に加えてください。おろしにんにく小さじ1でも代用できます。ただ、シンプルに塩・こしょうで味付けするつもりで、これくらいかな?と思うくらい、しっかりと下味をつけるのが美味しく仕上げるコツです。

Step 9

Step 10

牛肉の下味が終わったら、ソース作りです。市販のインスタントグレービーソースがあれば1袋使い、なければハヤシライスルウでも代用できます。玉ねぎ1個をみじん切りにします。鍋に水1カップを入れ、みじん切りにした玉ねぎ、そしてグレービーソースの素(またはハヤシライスルウ)を直接加えてよく溶かし、とろみがつくまで煮詰めます。(ヒント:本来ならマッシュルームも加えると良いのですが、今回は手元にある材料だけで作りました。もしマッシュルームがあれば、玉ねぎの量を半分にし、薄切りにしたマッシュルームを加えて一緒に煮込むと、より一層風味豊かになりますよ。)

Step 10

Step 11

さあ、いよいよ牛肉を炒めます。キューブステーキを美味しく焼くコツは、絶対に頻繁にかき混ぜないことです。1. フライパンをしっかりと熱します。2. 熱したフライパンにオリーブオイルを少量ひき、牛肉を重ならないように広げ、片面がきつね色になるまで約1分焼きます。3. 片面が焼けたら、フライ返しのような幅広のヘラを使い、お好み焼きをひっくり返すように、一度に少しずつ、順番にひっくり返していきます。4. もしひっくり返しにくいものがあれば、菜箸で助けてあげて、さらに約1分焼きます。5. まだ火が通っていない面が見えるお肉は、転がしながら焼いて、全体に均一に火を通してください。

Step 11

Step 12

牛肉がすべて焼けたら、電子レンジからかぼちゃを取り出し、ラップを外します。竹串などを刺して、中まで柔らかく火が通っているか確認してください。火が通っていたら、お皿に彩りよく盛り付けます。

Step 12

Step 13

盛り付けたかぼちゃの上に、焼きあがった牛肉を彩りよく乗せます。

Step 13

Step 14

最後に、用意したグレービーソースを牛肉と、かぼちゃの上から全体にたっぷりとかければ、栄養満点のかぼちゃのキューブステーキの完成です。

Step 14

Step 15

もしもう少し時間があれば、パセリのみじん切りなどを散らして、さらに綺麗に飾り付けたかったのですが、今回はそのまま食卓へ。それでも、家族みんなで「美味しい!」と喜んでくれました。お肉とかぼちゃを一緒に口に運ぶと、口いっぱいに広がる甘みと旨味に、思わず笑みがこぼれます。本当に絶品でした!

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube