冬の味覚!新鮮なマサエギ(海藻)とぷりぷりの牡蠣で作る、あつあつ海藻牡蠣スープ

旬のマサエギと牡蠣で作る、深みと旨味のあるスープ!超簡単冬の元気レシピ

冬の味覚!新鮮なマサエギ(海藻)とぷりぷりの牡蠣で作る、あつあつ海藻牡蠣スープ

肌寒くなってきた冬、旬を迎えた新鮮なマサエギ(韓国の海藻)と、身がぎゅっと詰まったぷりぷりの牡蠣で、体の芯から温まる海藻牡蠣スープを作りませんか?澄んだ旨味のスープと、とろけるようなマサエギ、そしてプリッとした牡蠣のハーモニーが絶妙です。複雑なだし取り不要で深い味わいが出せるので、さらに嬉しい一品。寒い冬は、あつあつの海藻牡蠣スープで元気いっぱいに体を労りましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なマサエギ(海藻) 350g(流水で軽く洗い、不純物を取り除く)
  • ぷりぷりの牡蠣 350g(流水で塩水で2回洗い、下処理)
  • あっさりとした旨味を加える大根 2指分の厚さ
  • 澄んだスープのベース、水 2L

調理手順

Step 1

まずは、牡蠣をきれいに洗いましょう。ボウルにたっぷりの水を張り、粗塩(または食塩)大さじ1を加えてください。このように塩水で牡蠣を洗うと、汚れが落ちやすくなります。

Step 1

Step 2

きれいにした塩水に牡蠣を入れ、優しく揺するように洗ってください。牡蠣を傷つけないよう、強くこすりすぎないのがコツです。洗った牡蠣はザルにあげて水気を切り、もう一度きれいな水でさっとすすぐと、より一層きれいに仕上がります。

Step 2

Step 3

では、スープにすっきりとした旨味を加えてくれる大根を切りましょう。大根は指2本分くらいの厚さに切って準備してください。薄すぎると煮崩れしやすいので、適度な厚さが大切です。

Step 3

Step 4

このように2指分の厚さに切った大根は、スープに入れることで、あっさりしながらも深みのある味わいにしてくれます。

Step 4

Step 5

鍋に水1.5Lを注ぎ、切った大根を入れてください。マサエギと牡蠣は、長時間煮ると食感が硬くなり、風味が飛んでしまうことがあるため、先に大根をじっくり煮込んで、スープをすっきりと旨味豊かにすることが重要です。

Step 5

Step 6

蓋をして、大根が透明になるまでしっかりと煮込んでください。このように大根を先に煮込むことで、スープの味わいが格段に深まります。

Step 6

Step 7

大根が煮えている間に、スープに入れる他の野菜を準備しましょう。青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本は、ピリッとした辛味を加えるために、斜め薄切りにしておきます。

Step 7

Step 8

ニンニク(塊)3かけは、みじん切りにして準備してください。ニンニクの香りがスープに溶け込み、風味を豊かにしてくれます。

Step 8

Step 9

さて、とろけるようなマサエギを洗う番です。ザルにマサエギを入れ、流水でさっと洗い流してください。マサエギは絡まりやすいので、優しくほぐしながら洗うのがコツです。

Step 9

Step 10

マサエギには、海辺の砂や小さな不純物が含まれていることがあるため、3〜4回、きれいな水で丁寧に洗い、しっかりと洗浄してください。このようにきれいに洗うことで、マサエギのみずみずしい風味を存分に楽しめます。

Step 10

Step 11

次に、ごま油を熱して牡蠣を軽く炒めましょう。鍋にごま油大さじ2を熱し、弱めの中火にかけます。

Step 11

Step 12

きれいに洗った牡蠣を入れ、約3分間だけさっと炒めてください。牡蠣は炒めすぎると硬くなるので、表面が白っぽくなる程度に軽く炒めて、風味を引き出すのがポイントです。

Step 12

Step 13

大根が透明に煮えたら、炒めた牡蠣を鍋ごと移し、大根を煮ていた澄んだスープも一緒に注ぎ入れてください。足りない場合は、水を500ml追加し、合計で水2Lになるように調整します。

Step 13

Step 14

深い旨味を加えるために、ツナエキス(またはだし)大さじ1を加えてください。今日は、わざわざだしを取る手間なく、ツナエキスを使って手軽に美味しいスープを作りましょう。

Step 14

Step 15

すっきりとした味にするために、イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1も一緒に加えます。この2種類のエキスを組み合わせることで、より豊かな味わいのスープが完成します。

Step 15

Step 16

香ばしい風味を加えるために、エゴマの粉(ドゥルッケカル)大さじ2をたっぷり入れてください。エゴマの粉がスープによく溶けるように、よくかき混ぜます。

Step 16

Step 17

全ての材料が揃ったら蓋をし、強火でぐつぐつと沸騰させます。スープが沸騰し始めたら、火を少し弱めてください。

Step 17

Step 18

スープが沸騰し始めたら、約30秒ほど煮てから、準備しておいたみじん切りニンニクと斜め切り青唐辛子を加え、さらにひと煮立ちさせます。こうすることで、ニンニクと唐辛子の香りがスープによく移ります。

Step 18

Step 19

最後に、きれいに洗ったマサエギを加えて、優しくほぐします。マサエギはすぐに火が通るので、さっとひと煮立ちさせるだけで、美味しい海藻牡蠣スープの完成です。煮すぎには注意してくださいね!

Step 19

Step 20

熱々の土鍋や器に、心を込めて作った海藻牡蠣スープをよそえば、旬の味覚、海藻牡蠣スープの出来上がり!寒い冬は、このあつあつスープで元気に体を温めてくださいね!

Step 20



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube