冬の旬、海苔とあさりの絶妙なハーモニー、海苔あさりうどん
おうちで本格的な味!プロ顔負けの海苔あさりうどん黄金レシピ
寒い冬、市場では新鮮な海苔(マセンイ)が手に入りやすくなります。冬から春にかけて旬を迎える海苔は、それだけでも素晴らしい食材ですが、温かいスープ料理に加えると、その風味が格段に増します。今日は、旬の海苔とあさりが合わさって、深みとすっきりとしたスープの味が自慢の「海苔あさりうどん」をご紹介します。一日の仕事が終わって、温かいスープ料理が恋しくなるとき、お腹も心も満たしてくれるうどんほど最高の料理はないでしょう。新鮮な海苔さえあれば、おうちでもうどん屋さんに負けない深みのある味が出せるんです。そこに、スープの決め手となる新鮮なあさりをたっぷり加えて、美味しさをプラスしました。あさりだけでも十分美味しいですが、柔らかくて香りの良い海苔まで加わると、美味しくないはずがありません!海苔とあさりから出る旨味たっぷりの出汁に、おうちにある野菜を加えて、さらに豊かな味わいを楽しむことができます。私は、歯ごたえの良いズッキーニと甘い人参を入れましたが、玉ねぎやじゃがいもなど、お好みの野菜を自由に活用してみてください。さらに、煮干し(ディポリ)でとった基本の出汁を加えると、どんな材料を使っても美味しい、しっかりとしたうどんの土台ができます。どんなに良い材料を使っても、出汁が美味しくなければ意味がありません。美味しい海苔あさりうどんを作るために、私と一緒に、まずは出汁から丁寧に美味しくとっていきましょう。
材料- 新鮮なあさり 30個 (砂抜き必須)
- 新鮮な海苔(マセンイ) 1カップ (約100g)
- 市販のうどん麺 2人分
- 甘い人参 1/3本
- 柔らかいズッキーニ 1/2本
- ピリ辛の青唐辛子 1本 (お好みで)
- 旨味のある煮干し(ディポリ) 7匹 (だし用煮干しでも可)
- すりおろしニンニク 大さじ2
- だし醤油 大さじ1
- 塩 少々 (味調整用)
調理手順
Step 1
まず、あさりの砂抜きから始めます。きれいなボウルにあさりを入れ、あさりが完全に浸かるくらいの水を注いでください。この時、「こんなにたくさん入れて大丈夫?」と思うほど、たっぷりの塩を加えるのが砂抜きのコツです。(水1カップに対し、塩小さじ1の割合が目安です。)この状態で最低1時間、できれば2〜3時間、涼しい場所で砂抜きをさせてください。砂抜きが終わったら、流水で軽く洗い、殻についた汚れを取り除きます。
Step 2
新鮮な海苔は、冷たい水にさっと浸してから優しくほぐしてください。固まっている海苔をほぐすのがポイントです。その後、流水で数回洗い、土や不純物が残っていないか確認しながらきれいに洗います。海苔は柔らかいので、強く洗いすぎると崩れてしまうことがあるので注意してください。
Step 3
うどんの風味を豊かにしてくれる野菜を準備します。辛味がお好みなら、青唐辛子は薄く小口切りにします。ズッキーニと人参は、うどんの麺と同じくらいの長さに、食べやすい太さの細切りにします。あまり薄く切ると、煮ている間に崩れてしまうことがあるので、適度な厚さに切ってください。
Step 4
うどん麺は、もちもちとした食感を活かすことが大切です。麺の表面についている小麦粉を取り除くために、流水でさっと洗い流してください。ただし、洗いすぎたり強くこすったりすると、麺がくっついたり切れたりすることがあるので、小麦粉を軽く洗い流す程度に、手早く洗うのが良いでしょう。
Step 5
いよいよ出汁を煮出す時間です。他の材料を準備している間に時間を節約できます。たっぷりの水を鍋に入れ、昆布の代わりに旨味を加えてくれる煮干し(ディポリ、またはだし用煮干し)を加えて煮立たせます。煮干しを加えることで、スープの味が格段に深くなります。
Step 6
煮干しを入れて水が沸騰したら、約10分ほどさらに煮込みます。こうすることで、煮干しから十分な旨味が出汁に溶け出します。10分後、苦味が出ることがある煮干しは、ザルにあげてきれいに取り除いてください。
Step 7
よく出た煮干しの出汁に、砂抜きしたあさりとすりおろしニンニク大さじ2を加えて一緒に煮込みます。ニンニクの香りがスープに染み込み、さらに美味しくなります。
Step 8
あさりの口が開いてきたら、準備した人参をまず加えて煮ます。人参は火が通るのに少し時間がかかるので、先に加えて柔らかくするのが良いでしょう。
Step 9
人参が少し柔らかくなってきたら、今度はズッキーニを加えて一緒に煮込みます。ズッキーニはすぐに火が通るので、人参が適度に煮えた頃に入れましょう。
Step 10
いよいよ主役の海苔を加える時です。洗った海苔を塊のままではなく、優しくほぐしながらスープにふんわりと加えていきます。あまりかき混ぜすぎると海苔が崩れてしまうことがあるので、そっと加えてください。
Step 11
うどん麺以外の全ての材料が鍋に入ったら、だし醤油大さじ1を加えて旨味をプラスします。だし醤油で基本的な味を調えたら、足りない分は塩で調整してください。最初から塩をたくさん入れるのではなく、味見をしながら少しずつ加えるのがおすすめです。
Step 12
味を調えた熱々のスープに、準備しておいたうどん麺を加えます。麺がくっつかないように優しくほぐしながら入れ、麺が完全に茹で上がるまで煮込みます。麺が煮える間にスープが煮詰まることがあるので、必要であれば熱湯を少しずつ足してください。
Step 13
最後に、ピリッとした風味を加えるために青唐辛子を加え、30秒ほどさらに煮込めば、美味しい海苔あさりうどんの完成です!熱々のうちにすぐに食べると、その爽やかで深みのある味わいにきっと感動するはずです。