冬の絶品!ピリ辛牡蠣と野菜のスープ(クル・ゲジャン)の作り方
旬の牡蠣で作る、ピリ辛で爽やかな牡蠣と野菜のスープのレシピ

今日は、スープ料理の王様、クル・ゲジャンをご紹介します。チャンプルーとはまた違った魅力があり、冬の味覚を虜にする逸品です。新鮮な牡蠣と、シャキシャキとした白菜、そして爽やかな大根が合わさり、深みのあるピリ辛のスープが楽しめます。牡蠣は好きだけど、牡蠣スープや牡蠣チヂミはあまりというご家族のために特別に作ったレシピです。ピリ辛に仕上げれば、ご飯が止まらなくなること間違いなし。牡蠣の爽やかさとピリ辛のスープが合わさって、最高の冬のメニューになりますよ!
主な材料- 新鮮な牡蠣 350g
- 白菜 250g(葉の部分を中心に)
- 大根 150g(小ぶりなもの1/4本程度)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1本
- 青唐辛子 2本(辛さは調整可能)
- ニラ 30g
- きのこ類(しいたけ、えのきなど) 適量
調味料・だし- 唐辛子油(コチュジャン)大さじ2
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ2(お好みで調整)
- だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
- 魚醤(ナンプラーなど)大さじ2
- 塩 少々(1/3大さじ程度、お好みで調整)
- 水 1L
- 市販の牛骨スープまたは昆布だし・いりこだし 200ml
- 唐辛子油(コチュジャン)大さじ2
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ2(お好みで調整)
- だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
- 魚醤(ナンプラーなど)大さじ2
- 塩 少々(1/3大さじ程度、お好みで調整)
- 水 1L
- 市販の牛骨スープまたは昆布だし・いりこだし 200ml
調理手順
Step 1
まずは、スープを爽やかにしてくれる野菜を準備します。冷蔵庫にある余り野菜を活用しても良いですが、白菜はシャキシャキとした食感を出すために、ぜひ加えてください。

Step 2
大根は約0.5cm厚さの食べやすい大きさに切ります。白菜は大きめに、玉ねぎは千切りにします。長ねぎは斜め幅広に切って、スープに香りを移すように準備します。青唐辛子は小口切りにし、しいたけや他のきのこ類を使う場合は薄切りにします。

Step 3
深めの鍋に切った長ねぎをたっぷり入れ、唐辛子油大さじ2をひきます。中弱火でネギの香りを引き出すように炒め、みじん切りにしたニンニク大さじ1を加えて、ニンニクとネギの香りが十分に立つまで炒めます。この段階で粉唐辛子を加えて一緒に炒めると、より深い味わいになりますが、私は調味料を加える際に別々に加える方が好みです。ネギやニンニクが焦げ付かないように注意してください。

Step 4
ネギとニンニクの香りが立ってきたら、切った大根、白菜、玉ねぎを加えて一緒に炒めます。野菜が少ししんなりしてきたら、水1Lと市販の牛骨スープ200mlを注ぎます。牛骨スープがない場合は、昆布だしやいりこだし、米のとぎ汁を使っても良いでしょう。蓋をして、大根と白菜が柔らかくなるまでじっくり煮込みます。

Step 5
野菜が十分に煮えたら、だし醤油大さじ1と魚醤大さじ2を加えて旨味を加えます。いよいよ辛味を加える番です!粉唐辛子大さじ2をたっぷり加えます。先ほどネギ油を炒める際に加えなかった場合は、ここで加えてください。スープを味見しながら、残りの味は塩で調整します。ピリ辛で爽やかなスープの味をしっかり決めることが大切です。

Step 6
この時点で、きのこ類を加えるとスープの味がより豊かになり、食感も良くなります。私はしいたけを加えて、香りとしっとり感をプラスしました。お好みで、えのき茸や他のきのこ類を活用してみてください。

Step 7
最後に、準備しておいた新鮮な牡蠣、ニラ、そして小口切りにした青唐辛子を加えます。牡蠣は長く煮すぎると硬くなるので、強火で約2分ほどさっと火を通します。牡蠣が火を通るにつれて、スープに爽やかな旨味を加えてくれるでしょう。

Step 8
さあ、美味しいクル・ゲジャンの完成です!今日の夕食は、このクル・ゲジャンだけでも素晴らしい一食になりますよ。他のおかずがなくても、十分に満足できる一品です。

Step 9
このクル・ゲジャンは、牛肉のユッケジャンやチャンプルーとはまた違う、爽やかでピリ辛なスープが絶品です。牡蠣から溶け出した深い旨味が加わり、二日酔いの解消にもぴったりです。

Step 10
新鮮な牡蠣をたっぷり入れて煮込んだので、さらに爽やかで美味しいです。旬の牡蠣が出回る時期になると、きっとこの特別なクル・ゲジャンが、皆さんの冬のお気に入りメニューになることでしょう。美味しく召し上がれ!

Step 11



