冷やして美味しい、あっさり大根の和え物
大根本来の甘みを引き出す、冷たい大根の和え物レシピ
大根は食物繊維が豊富で、栄養過多に悩む現代人に特に適した食材です。カルシウムやカリウムなどのミネラル、ビタミンCも豊富に含まれています。昔は、冬場に野菜が少ない時期のビタミン源として、保存された大根が重要な役割を果たしていました。今日は、大根のさっぱりとした甘さを活かした、簡単な大根の和え物レシピをご紹介します。冷蔵庫で冷やしていただくと、さらに美味しくなりますよ!
主な材料- 大根 1250g
- 玉ねぎ 300g
調理手順
Step 1
大根の下準備:まず、ピーラーを使って大根の皮をきれいにむきます。次に、大根を約3等分に切ります。
Step 2
千切りにする:3等分にした大根を立て、大根の繊維に沿って、厚さ約0.5cmで、あまり薄すぎないように千切りにします。細すぎると、炒めたり煮たりする際に簡単に壊れてしまうので、少し厚めに切るのがおすすめです。
Step 3
玉ねぎの準備:玉ねぎも大根と同様に、薄く千切りにします。玉ねぎを一緒に加えることで、大根の和え物の甘みと旨味が増し、より深い風味を楽しむことができます。
Step 4
大根と玉ねぎを混ぜて塩もみ:千切りにした大根と玉ねぎをボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。用意した塩10gを加えて全体にまんべんなくまぶし、20分間置いて塩もみをします。途中で一度かき混ぜると、大根全体が均一に塩漬けされます。
Step 5
塩もみの状態を確認:20分後、大根が半透明になり、軽く曲がるようになったら、うまく塩もみできています。この時、大根から出た水分は捨てずにそのまま使います。この水分を一緒に使うことで、大根が調理中に崩れるのを防ぎ、食感を保つことができます。
Step 6
調理する:大きめの鍋または中華鍋に、塩もみした大根と玉ねぎ、そして出てきた水分をすべて入れます。ここに、水1と1/3カップ(約260ml)を加え、強火で沸騰させます。沸騰したら火を中火にし、蓋をして7分間煮ます。その後、蓋を取り、さらに3分間煮て大根を柔らかくします。
Step 7
完成した和え物の確認:煮た後、汁気が適度に残っているのが正しい状態です。このままでも美味しくいただけます。
Step 8
保存方法:後で食べる分は、粗熱を取ってから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。この際も、調理に使った水分を一緒に入れておくと、大根が乾燥せずしっとりとした状態を保てます。
Step 9
すぐに食べる場合:すぐに食べる分は器に盛り付け、えごま油(またはごま油)小さじ1/4を加えて軽く和えます。ニンニク、ネギ、ごまなどの他の調味料は加えないのが、大根本来のほんのりとした甘みとあっさりとした味を最大限に引き出すコツです。えごま油がない場合は、ごま油を使っても良いですが、えごま油特有の香ばしさが大根の和え物にはよりよく合います。
Step 10
大根の和え物完成!:美味しい大根の和え物が完成しました!特に冷やしていただくと、大根のさっぱりとした甘みがさらに引き立ち、食欲をそそります。秋に収穫された大根は「薬」とも呼ばれるほど栄養価が高いので、旬の大根で美味しい和え物を作って楽しんでくださいね。