冷蔵庫にあるもので作る!超簡単サンドイッチ
家にある材料でパパッと!冷蔵庫お掃除サンドイッチの作り方
休日のリラックスタイムに、冷蔵庫で眠っている材料を使って、おしゃれなサンドイッチを作りませんか?誰でも簡単にできる、超簡単レシピです。
材料(2人分)- 食パン 4枚
- 卵 3個
- 玉ねぎ 1/3個
- マスタードソース 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ4
- こしょう 少々(5振り程度)
- バター 大さじ1
- スライスハム または 鶏むね肉ハム 適量
- スライスチーズ 2枚
- レタス(ロメインまたはアイスバーグなど) 4枚
- きゅうり 1/2本
調理手順
Step 1
ソース作り:ステップ1:まずは、サンドイッチの中に入れる美味しいソースを作りましょう。ステップ2:玉ねぎ1/3個を薄切りにして、みじん切りにします。玉ねぎを細かく刻むことで、ソースにした時の食感がより滑らかになります。
Step 2
ステップ3:みじん切りにした玉ねぎをきれいなボウルに入れます。ステップ4:ここにマスタードソース大さじ2を加えて混ぜ合わせます。
Step 3
ステップ5:クリーミーさを加えるために、マヨネーズ大さじ4をたっぷり加えます。
Step 4
ステップ6:最後に、こしょうを5回ほど振りかけます。こしょうの量は、お好みで調整してください。ステップ7:全ての材料が均一に混ざるように、よく混ぜ合わせます。ソースがダマにならず、滑らかに仕上がるのがポイントです。
Step 5
パンにバターを塗る:ステップ1:次に、サンドイッチの風味をアップさせるために、パンにバターを塗っていきましょう。ステップ2:バター大さじ1を、電子レンジまたは弱火で軽く溶かします。熱すぎず、塗りやすい程度の柔らかさで十分です。
Step 6
ステップ3:食パン4枚を用意します。ステップ4:軽く溶かしたバターを、パンの表面に均一に、丁寧に塗り広げます。バターがパンに染み込むことで、より香ばしく美味しいサンドイッチになります。
Step 7
パンを焼く:ステップ1:バターを塗ったパンをフライパンやトースターに入れ、こんがりと焼き色がつくまで焼いてください!パンの端が少しカリッとして、食欲をそそる茶色になるまで焼くと良いでしょう。こうして焼いたパンは、サンドイッチの食感をより良くしてくれます。
Step 8
スクランブルエッグを作る:ステップ1:サンドイッチの具材の一つ、ふわふわのスクランブルエッグを作りましょう。ステップ2:ボウルに卵3個を割り入れ、よく溶きほぐします。ステップ3:弱火で熱したフライパンに溶き卵を流し入れ、菜箸やヘラで混ぜながらスクランブルエッグを作ります。ふんわりと柔らかく仕上げるのがコツです。
Step 9
ステップ4:このようにして作ったスクランブルエッグを、食べやすい大きさに半分に分けておきます。火を通しすぎるとパサつくことがあるので、しっとりしているうちに火から下ろしましょう。
Step 10
サンドイッチを組み立てる:ステップ1:いよいよ待望のサンドイッチ組み立ての時間です!ステップ2:まず、焼いたパンの片面に、先ほど作ったソースをたっぷりと塗ります。ソースがパンに染み込むように、しっかり塗るのがおすすめです。
Step 11
ステップ3:ハムや鶏むね肉ハムを用意し、軽く焼いてから乗せます。普通のハムでももちろん美味しいですよ!ハムを軽く焼くと、風味がさらに増します。
Step 12
ステップ4:シャキシャキとした食感を加える野菜を乗せましょう。レタス2枚を用意し、ハムの上にきれいに乗せます。もしあれば、ロメインレタスなどを使うとさらに良いでしょう。
Step 13
ステップ5:クリーミーさを加えるために、スライスチーズ1枚を重ねて乗せます。チーズが溶けると、さらに美味しくなります。
Step 14
ステップ6:先ほど作ったふわふわのスクランブルエッグをチーズの上にたっぷりと乗せます。たっぷりのせると、満足感があり美味しいです。
Step 15
【ワンポイントアドバイス】この時、ケチャップを少し垂らすと、爽やかな風味が加わってさらに美味しくなります!個人的には、ケチャップを入れたサンドイッチの方が好みでした。
Step 16
ステップ7:ふと、きゅうりが思いつき、急いで準備しました!きゅうりをピーラーなどで薄くスライスし、サンドイッチの上にきれいに乗せます。きゅうりの瑞々しさが、こってり感を和らげ、シャキシャキとした食感をプラスしてくれます。
Step 17
ステップ8:最後に、サンドイッチの上に再びソースを軽く塗ります。ステップ9:もう一枚の食パンで蓋をすれば、ボリューム満点の美味しいサンドイッチ1個の完成です!
Step 18
ラッピング:ステップ1:さあ、きれいにラッピングして美味しくいただく時間です!ステップ2:家にワックスペーパーがなかったので、クッキングシート(ベーキングシート)を使いました。サンドイッチを包むのにちょうど良い大きさにカットします。ステップ3:サンドイッチを慎重にシートに乗せ、形を整えながらきれいに包みます。ステップ4:半分にカットすると、食べやすく、見た目も良くなります!
Step 19
お皿にきれいに盛り付ければ、本格的な自家製サンドイッチの完成!お家で作ったとは思えないほど、本当に美味しいです。冷蔵庫の余り物活用で、ぜひ手軽に作ってみてください!