冷蔵庫整理!ウリの漬物入り手作りキンパ
たくあんの代わりにウリの漬物を!簡単なのに本格的な味わいのキンパレシピ
お正月料理やおもてなし料理に飽きたら、冷蔵庫の残り物で手軽に作れる特別なキンパはいかがでしょうか。たくあんの代わりに刻んだウリの漬物(甘酢漬けや塩漬けなど)を加えることで、パリッとした食感と甘酸っぱい風味がアクセントになり、おやつにも、しっかりとした食事にもぴったりです。ちょっと贅沢な味わいで、家族みんなが喜ぶこと間違いなしのレシピです。
キンパの材料- ご飯 2膳分
- 海苔 2枚
- ウリの漬物(細かく刻んだもの) 1カップ分
- 卵 4個
- にんじん 1本
- ハム 1/3本
- ごま油 または えごま油 適量
- 塩 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まずは、キンパの具材を準備しましょう。冷蔵庫にある野菜などを活用すると、より彩り豊かで美味しいキンパになりますよ。
Step 2
ハム(スパムなど)は1/3本程度を細かく千切りにします。フライパンにごま油を少量熱し、ハムを加えてカリッとするまで炒めます。こうすることで、ハムの旨味が増し、香ばしく仕上がります。
Step 3
卵は錦糸卵にするのではなく、フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。箸で混ぜながら、ふんわりとしたスクランブルエッグ状に火を通します。火が通ったらお皿に取り出し、粗熱を取ります。こうすると、キンパの中身がしっとり仕上がります。
Step 4
たくあんの代わりにウリの漬物を使います。ウリの漬物を食べやすい大きさに(薄切りや角切りなど)刻み、ボウルに入れます。ごま油を1滴ほど加えて、優しく混ぜ合わせます。もしピリ辛がお好みなら、細かく刻んだキムチやたくあんを加えても美味しいですよ。
Step 5
にんじんはきれいに洗って、細かく千切りにします。フライパンにごま油を少量熱し、にんじんを加えて、シャキシャキとした食感が残る程度にさっと炒めます。炒めたにんじんも、粗熱を取っておきます。
Step 6
これでキンパの具材の準備はすべて完了です!あとは、これらの具材をくるっと巻くだけで、美味しいキンパができあがります。
Step 7
温かいご飯にふりかけを加えて味を調えます。お好みで白ごま、ごま油、塩を少々加えて混ぜ合わせると、ご飯だけでも風味豊かに仕上がります。
Step 8
巻きすの上に海苔を広げ、準備したご飯を薄く均一に広げます。そして、準備した具材を彩りよく、たっぷりとご飯の上に並べます。
Step 9
巻きすがない場合でも大丈夫!海苔の奥側を持ち、具材がこぼれないように、手前からしっかりと巻いていきます。きつく巻きすぎるとご飯が潰れてしまうことがあるので、適度な力加減で巻くのがポイントです。
Step 10
巻き終わったら、海苔の表面にごま油かえごま油を薄く塗って照りを出します。食べやすい大きさに切れば、美味しいキンパの完成です!ご飯2膳分で通常3本くらいできますが、今回は2本巻いたら少し大きくなりました。お好みに合わせてサイズを調整してくださいね。