古漬けキムチとツナの絶妙コラボ!簡単なのに本格的な「キムチツナキンパ」レシピ
ピリ辛古漬けキムチとあっさりツナのハーモニー、絶品キンパ。
キムチとツナの組み合わせは、まさに間違いない美味しさ!そのまま食べても美味しいですが、ひと手間加えて丁寧に調理すると、あっという間に美味しいキンパが完成します。しっかり熟成したキムチの爽やかな酸味と、ツナの優しい旨みがご飯と絡み合い、口いっぱいに幸せが広がります。簡単なのにちょっと特別な日の食事や、お弁当のおかずにもぴったりですよ!
キンパの材料- キンパ用海苔 2枚
- よく熟成した古漬けキムチ 3枚
- 温かいご飯 1.5膳分
- 新鮮な卵 2個
- ツナ缶 1缶(油を切ったもの)
調味料・その他- ごま(全粒) 1/2大さじ
- 塩 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- マヨネーズ 1/2大さじ
- こしょう 少々
- ごま(全粒) 1/2大さじ
- 塩 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- マヨネーズ 1/2大さじ
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、古漬けキムチは流水でさっと洗い、酸味を少し和らげます。その後、手でしっかりと水気を絞ってください。キンパの具材が水っぽくなるのを防ぐために、この工程はとても重要です。
Step 2
ボウルに卵を2個割り入れ、塩をひとつまみかふたつまみ加えて混ぜ合わせます。これをフライパンで薄く焼き、卵焼き(伊達巻風)を作ります。キンパの具材として使いやすいように、細長く切っておきましょう。
Step 3
温めておいたフライパンに薄く油をひき、溶き卵を流し入れて弱火でじっくりと焼きます。厚すぎず、均一な厚さの卵焼きを2枚作り、冷めたらキンパの幅に合わせて細長く切っておきます。これで卵の具材が完成です。
Step 4
水気をよく切った古漬けキムチをボウルに入れ、砂糖小さじ1を加えて混ぜ合わせます。砂糖を加えることで、キムチの酸味がまろやかになり、甘みとコクが増します。
Step 5
フライパンに少量の油を熱し、砂糖で和えたキムチを加えて中弱火で炒めます。キムチがしんなりして、全体が香ばしい色合いになるまでじっくり炒めましょう。こうすることで、キムチの旨みが引き出されます。
Step 6
炊き上がった温かいご飯に、ごま大さじ1/2と塩ひとつまみを加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。ご飯が熱すぎると海苔が破けやすくなるので、少し冷ましてから使うのがポイントです。
Step 7
ツナ缶はしっかりと油を切ります。ボウルにツナを入れ、マヨネーズ大さじ1/2とこしょう少々を加えて、フォークなどでほぐしながら混ぜ合わせます。クリーミーで美味しいツナフィリングの出来上がりです。
Step 8
巻きすの上に海苔を広げ、ご飯を均一に薄く敷き詰めます(奥側は少し空けておくと巻きやすいです)。その上に、卵焼き、炒めたキムチ、ツナフィリングを乗せます。海苔の手前側を少し持ち上げ、具材を包み込むようにして、巻きすを使いながらしっかりと奥へ巻き込んでいきます。巻き終わりは、少量の水で海苔を湿らせて閉じると剥がれにくいです。
Step 9
巻き終わったキンパを、食べやすい厚さ(1.5cmくらい)に切り分け、お皿に盛り付けたら、美味しいキムチツナキンパの完成です!お好みで、切った断面にごま油を塗ると、さらに風味がアップします。