唐辛子とナッツのピリ辛 ポプリ米キンパ
唐辛子のピリッとした辛さとナッツの食感が楽しい、ヘルシーなポプリ米で作るユニークなキンパのレシピ。
久しぶりに手作りキンパを作りました!キンパってどうしてあんなにたくさん食べてしまうのでしょう?今回は家にある材料を使って、特別なアレンジとして青唐辛子をたっぷり加え、爽やかな風味のキンパに挑戦しました。このピリ辛キンパは、一口食べたら止まらなくなるほど美味しくて、ついつい手が伸びてしまいます!
ご飯の材料- ポプリ 半々米 1パック(玄米+白米)
- ポプリ 白米 1パック
- 乾燥昆布 1枚
キンパの具材- 人参 1/4本
- 天然塩 少々
- 青唐辛子 2本
- 卵 3個
- 韓国ネギ(チャムナムル)少々
- イワシの炒め物 適量
- エゴマの葉+ごまの粉末 大さじ1
- ごま油 少々
- 人参 1/4本
- 天然塩 少々
- 青唐辛子 2本
- 卵 3個
- 韓国ネギ(チャムナムル)少々
- イワシの炒め物 適量
- エゴマの葉+ごまの粉末 大さじ1
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、ポプリの半々米(玄米と白米のブレンド)1パックとポプリの白米1パックをきれいに洗いましょう。ポプリ米は、浸水させずにすぐに炊いても、つやつやで美味しいご飯になります。洗ったお米と昆布1枚を炊飯器に入れ、普段通りに炊飯してください。
Step 2
キンパの具材として使う人参は、通常炒めて使いますが、私は油っこいものが苦手なので、沸騰したお湯に天然塩を少々加えて軽く茹でてから使いました。こうすることで、人参の甘みを活かしつつ、シャキシャキとした食感を保つことができます。茹でた人参は千切りにしておきましょう。
Step 3
ボウルに卵3個を割り入れ、青唐辛子2本を細かくみじん切りにして加えてよく混ぜ合わせます。青唐辛子を卵液に加えることで、卵焼き自体にピリッとした風味が加わり、キンパ全体の味わいをより一層豊かにしてくれます。
Step 4
少量の油をひいたフライパンに、卵液を流し込み、厚みのあるピリ辛の卵焼きを作ります。キンパの具材として使うので、あまり薄すぎず、適度な厚みがあった方が食感も良く、見た目もきれいです。
Step 5
青唐辛子入りの卵焼きは、普通の卵焼きよりもずっと魅力的な味わいになり、キンパの油っこさを軽減し、爽やかな辛味をプラスしてくれるので、キンパをより一層美味しくします。
Step 6
ポプリ米2パックと昆布1枚で炊いたご飯は、それだけでも艶があり美味しいので、そのままご飯だけでも食べたくなるほどです!炊きたての美味しいご飯を準備してください。
Step 7
そのまま食べても美味しいポプリ米に、準備しておいたイワシの炒め物、エゴマの葉とごまの粉末大さじ1、そしてごま油少々を加えて、均一に混ぜ合わせ、キンパ用の味付けご飯を作ります。イワシの旨味とナッツの香ばしさが加わり、より豊かな風味のキンパになります。
Step 8
巻きすの上に海苔を広げ、味付けご飯を薄く均一にのばします。ご飯が厚すぎるとキンパが破れてしまうことがあるので注意してください。準備した具材(牛蒡の佃煮(お好みで)、韓国ネギ、青唐辛子入りの卵焼き、そして軽く茹でた人参)をきれいに並べ、巻きすを使ってしっかりと巻き込みます。花の形をしたキンパを作りたい場合は、海苔を半分にカットし、ご飯を広げて具材をのせ、半分だけ巻いてから、海苔の端の部分を少し広げて花びらの形にしてみてください。
Step 9
このレシピで、普通のキンパ2本、きれいな花型キンパ1本、そして可愛らしいミニキンパ2個をたっぷり作ることができました。
Step 10
味はもちろん、見た目も美しい花型キンパも完成!ポプリ米を使ったご飯のおかげで、よりヘルシーで香ばしい風味のキンパを楽しむことができました。ピリ辛の青唐辛子とナッツの組み合わせが本当に素晴らしかったです。