夏にぴったりのさっぱりきゅうり漬け2種

食欲がない日も大丈夫!チョイスクッキングラボ&チョイスクッキングラボさんのレシピを参考にした簡単きゅうり漬け

夏にぴったりのさっぱりきゅうり漬け2種

じめじめした夏でも、シャキシャキとした食感とさっぱりとした味わいで食欲をそそるきゅうりの漬物をご紹介します。人気YouTuberのチョイスクッキングラボさん、チョイスクッキングラボさんのレシピを参考に、ご家庭でも簡単に作れるようにアレンジした2種類のきゅうり漬けの方法を詳しく解説します。ご飯のおかずにも、ラーメンのお供にもぴったりな、最高に美味しいレシピをぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • きゅうり 4本

わさび・からし風味 きゅうり漬けの調味料

  • わさびまたはからし粉 小さじ1/2
  • 塩 大さじ1
  • 砂糖 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、きゅうりの両端をきれいに切り落とします。次に、包丁の背を使って、きゅうりの表面のゴツゴツした部分を軽くこすり落とし、滑らかに整えましょう。こうすることで、きゅうりの下ごしらえがより簡単になります。

Step 1

Step 2

次に、きゅうりに切り込みを入れます。切り込みの深さを一定にするために、包丁を持つ手の前(手首の下あたり)に、箸や薄い本などを置いて、きゅうりの厚みの半分だけ包丁が入るように高さを調整してください。これにより、切り込みの深さを一定に保つことができます。右利きの方は、左上に向かって切り込みを入れるとやりやすいでしょう。できるだけ薄く、きゅうりの厚みの半分くらいの深さで、細かく切り込みを入れてください。

Step 2

Step 3

片面に切り込みが終わったら、きゅうりを裏返し、反対側も同様に左上に向かって、きゅうりの厚みの半分くらいの深さで細かく切り込みを入れてください。両面とも丁寧に切り込みを入れることが大切です。

Step 3

Step 4

このように切り込みを入れたきゅうりは、アコーディオンのように簡単に曲がるようになります。この方法で、きゅうり2本を使いやすいように準備してください。

Step 4

Step 5

最初のきゅうりの漬物、「わさび・からし風味」を作るために、調味料を準備します。わさびまたはからし粉小さじ1/2、塩大さじ1、砂糖大さじ3を混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

切り込みを入れたきゅうり2本を、きゅうりのサイズに合ったジッパー付き保存袋に入れます。準備したわさび・からし風味の調味料をきゅうり全体に均一に振りかけ、袋の口をしっかり閉じて、手で優しく揉むようにして調味料がきゅうりに均一に絡むようにします。その後、袋を平らな容器に乗せ、冷蔵庫で最低24時間漬け込みます。この時、袋の上に重しを置くと、水分がより効果的に抜け、パリパリとした食感を保つのに役立ちます。

Step 6

Step 7

24時間後、冷蔵庫からきゅうりを取り出すと、このようにきゅうりからたくさんの水分が出ているのがわかります。これがきゅうりがしっかり漬かっている証拠です。

Step 7

Step 8

取り出してみると、漬かったきゅうりは水分が抜けて少ししおれたように見えます。これは正常な過程ですので、心配しないでください。

Step 8

Step 9

よく漬かったきゅうりは、食べやすい大きさに切って密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。冷蔵保存で3~4日以内に食べきるのが最も美味しいです。

Step 9

Step 10

ここでワンポイントアドバイス!きゅうりの漬け汁を捨てないでください。この汁で人参を漬けても、とても美味しい一品になります。人参半本を8等分の細切りにします。

Step 10

Step 11

準備した人参を、先ほどのきゅうりの漬け汁にそのまま浸けておきます。最低2時間ほど漬けるだけで、美味しい人参の漬物が完成します。

Step 11

Step 12

このように漬けた人参は、きゅうりの漬物とはまた違った、甘酸っぱくて美味しい味わいです。残ったきゅうりの漬け汁を無駄なく人参の漬物に活用する、という賢い方法をお忘れなく!

Step 12

Step 13

では、2つ目のきゅうりの漬物、「甘酢風味」を作っていきましょう。まず、ジッパー付き保存袋か密閉容器に、水250ml、酢200ml、砂糖大さじ10を入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。砂糖がすぐに溶けなくても、他の材料を準備している間にゆっくり溶けていくので心配いりません。

Step 13

Step 14

別のジッパー付き保存袋かボウルに、水500mlと塩大さじ2を入れ、塩が完全に溶けるまで混ぜて、4%濃度の塩水を作ります。

Step 14

Step 15

切り込みを入れて準備しておいた残りのきゅうり(2本)を、この4%の塩水に入れます。

Step 15

Step 16

きゅうりを塩水に浸けたまま、10分間漬け込みます。この工程で、きゅうりに適度な塩味がつき、パリパリとした食感を保ちます。

Step 16

Step 17

砂糖が完全に溶けた甘酢液に、昆布の細切り10枚程度を加えます。昆布は、酢の強い酸味をまろやかにし、より深みのある旨味のある漬け液を作るのに役立ちます。

Step 17

Step 18

10分間塩水に漬けたきゅうりを取り出し、軽く水気を絞ります。強く絞りすぎると食感が悪くなることがあるので注意してください。水気を軽く切ったきゅうりを、準備しておいた甘酢液に浸け、冷蔵庫で最低20分以上漬け込みます。この工程で、きゅうりが甘酢の味をしっかりと吸収します。

Step 18

Step 19

よく漬かったきゅうりは、食べやすい大きさにハサミや包丁で切って器に盛り付ければ完成です!この甘酢風味のきゅうりの漬物は、そのまま食べても美味しいですが、特に熱々のラーメンとの相性は抜群なので、ぜひ一緒に味わってみてください。:)

Step 19



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube