夏にぴったり!爽やかで美味しいヨルムキムチ(若採り大根キムチ)の作り方

青唐辛子を使った、風味豊かなヨルムキムチのレシピ

夏にぴったり!爽やかで美味しいヨルムキムチ(若採り大根キムチ)の作り方

家庭菜園で採れた新鮮な青唐辛子と、シャキシャキとした若採り大根(ヨルム)を使った、夏にぴったりの爽やかなヨルムキムチをご紹介します。麦飯を加えてすりおろすことで、香ばしさと深い旨味が増し、誰でも簡単に作れるレシピです。食卓が華やぐ、ヨルムキムチの魅力をぜひご家庭で味わってみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

ヨルムキムチの材料

  • 新鮮なヨルム(若採り大根) 1束
  • 赤玉ねぎ 1個
  • 人参 1/2本
  • 赤唐辛子 1本
  • ニラ または 長ネギの白い部分 1掴み

ヨルムキムチのヤンニョム(調味料)材料

  • よく熟した青唐辛子 1かご(約2~3カップ分)
  • 甘いりんご 2個
  • 丸ごとニンニク 2掴み(約15~20かけ)
  • 玉ねぎ 2個
  • 香ばしい麦飯 2しゃもじ
  • 大根 1/3本
  • 新鮮な生姜 1かけ(親指大)
  • 甘酸っぱい梅エキス(メシルチョン) 1/2カップ
  • 香ばしい白ごま 適量

調理手順

Step 1

まず、ヨルムキムチの主役となる新鮮なヨルムを1束用意します。葉が柔らかく、新鮮なものを選ぶのがポイントです。

Step 1

Step 2

ヨルムの傷んだ葉や土などをきれいに取り除き、根元の方を約3等分に、食べやすい大きさに切ってください。あまり細かく切りすぎると、漬け込んでいる間にバラバラになりやすいので注意しましょう。

Step 2

Step 3

下処理したヨルムは、流水で2~3回、優しく洗いましょう。ゴシゴシこすると青臭さが出てしまうことがあるので、そっと洗うのがコツです。汚れがしっかり落ちるように洗ってください。

Step 3

Step 4

きれいに洗ったヨルムは、水気を切るためにザルにあげておきます。こうすることで、次の「塩漬け」の工程がスムーズに進みます。

Step 4

Step 5

水気を切ったヨルムに、粗塩(韓国の天日塩がおすすめ)をまぶして塩漬けにします。根元の方にしっかり塩をなじませ、約20分ほど置いたら一度裏返して、反対側にも塩がなじむようにします。途中、ヨルムのしんなり具合を見ながら、合計30~40分ほど漬け込むのが目安です。

Step 5

Step 6

ヨルムを漬け込んでいる間に、美味しいヤンニョム(調味料)の準備をします。熟した青唐辛子1かご、丸ごとニンニク2掴み、玉ねぎ2個、甘いりんご2個、大根1/3本、そして香ばしい麦飯2しゃもじを用意してください。

Step 6

Step 7

ミキサーにかけるためのヤンニョムの材料は、ミキサーに入れやすいように、角切りにしておきましょう。こうすることで、ミキサーが材料をより均一に撹拌できます。

Step 7

Step 8

角切りにしたヤンニョムの材料と、麦飯を一緒にミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌します。もし麦飯がない場合は、白米や、茹でたじゃがいもでも代用可能です。少量の米や芋を加えることで、キムチにとろみがつき、コクが増します。

Step 8

Step 9

約40分ほど塩漬けにしたヨルムの状態を確認します。ヨルムの茎を曲げてみて、しんなりと曲がるようであれば、ちょうどよく漬かっています。

Step 9

Step 10

よく漬かったヨルムは、もう一度きれいな水でさっと洗い流します。漬かりすぎた塩分や、青臭さを取るためですが、あまり洗いすぎると旨味まで流れてしまうので、軽くすすぐ程度にし、しっかりと水気を絞ってください。

Step 10

Step 11

準備しておいた全てのヤンニョムの材料をミキサーに入れ、ペースト状になるまでしっかりと撹拌します。青唐辛子やりんご、玉ねぎのおかげで、とても美味しそうな鮮やかな色合いになりますよ!

Step 11

Step 12

キムチの食感と風味を豊かにしてくれる、彩り野菜を準備します。赤玉ねぎ、人参、赤唐辛子、ニラなどは、細切りにしておきましょう。

Step 12

Step 13

ニラや長ネギは、2~3cmの長さに切ります。あまり長いと食べにくいので、適度な長さにカットしてください。

Step 13

Step 14

大きなボウルに、水気をしっかり絞ったヨルムと、細切りにした彩り野菜をすべて入れます。材料がしっかり混ざり合うように、ボウルには十分なスペースを確保しましょう。

Step 14

Step 15

その上に、ミキサーで滑らかにしたヤンニョムを乗せます。最初から全てのヤンニョムを入れずに、混ぜながら量を調整していくのがおすすめです。

Step 15

Step 16

ヤンニョムが全体に均一に絡むように、手で優しく混ぜ合わせます。ここで味見をして、お好みに合わせて調味料を調整してください。基本は梅エキス大さじ1/2カップ、砂糖大さじ1、塩大さじ1ですが、必要であれば、魚醤(アミの塩辛)大さじ1を加えたり、塩を足したりして調整します。しっとりと美味しいキムチになるように、心を込めて混ぜてください。

Step 16

Step 17

ヨルムキムチがヤンニョムとよく混ざり合ったら、最後に香ばしい白ごまをたっぷりと振りかけて仕上げます。水分を加えていないのに、ヨルムや他の材料から自然な水分が出て、ちょうど良い具合の、汁気のある(チャバチャバした)ヨルムキムチが完成します!

Step 17

Step 18

出来上がったヨルムキムチは、清潔な保存容器に移します。すぐに冷蔵庫に入れるのではなく、半日ほど常温に置いて、キムチが少し発酵するように馴染ませてから冷蔵庫で保管すると、より一層風味豊かになります。

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube