夏の風物詩!ひんやり美味しい、本格そばの作り方

暑さを吹き飛ばす、つるりとしたのどごしのそば

夏の風物詩!ひんやり美味しい、本格そばの作り方

蒸し暑い夏にぴったりの、食欲がない時でもつるっと食べられるそばのレシピをご紹介します。キンと冷えた、薄氷のようなスープが食欲をそそります。おうちで本格的な味わいが楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

だし汁の材料

  • 醤油 大さじ2
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 水 5カップ(1L)
  • だし用煮干し ひとつかみ(約10〜15匹)
  • 昆布 1枚(5×5cm)
  • 干し椎茸 1個
  • かつお節 ひとつかみ(約5〜10g)

調理手順

Step 1

まずは、そばに使う材料をきれいに準備しましょう。大根は皮をむき、小ねぎは小口切りにする準備をします。

Step 1

Step 2

準備した大根は、おろし金で細かくすりおろします。大根のさっぱりとした風味がだし汁に加わり、味に深みを与えます。

Step 2

Step 3

鍋に水5カップ(1L)を入れ、だし用煮干し、昆布、干し椎茸を加えて強火にかけます。沸騰したら弱火にし、約10分煮て、だしの旨味を引き出します。

Step 3

Step 4

だしが出たら、昆布はすぐに取り出してください。昆布を長く煮ると苦味が出ることがあります。火を止めたら、かつお節を加え、色が濃くなるまで1分ほどそのまま置き、取り出します。かつお節で風味をプラスしましょう。

Step 4

Step 5

小ねぎはきれいに洗い、小口切りにして薬味として用意します。お好みで、かいわれ大根や刻み海苔を加えても美味しいですよ。

Step 5

Step 6

だし汁を、布巾を敷いたザルで丁寧にこします。布巾を使うことで、だし汁の細かいゴミを効果的に取り除き、澄んだきれいなだし汁を作ることができます。

Step 6

Step 7

澄んだだし汁に、醤油大さじ2、魚醤大さじ1、砂糖大さじ1.5を加えてよく混ぜ、味を調えます。味見をして、お好みで醤油や砂糖の量を調整してください。

Step 7

Step 8

味を調えただし汁は、よく冷ましてから、約2〜3時間冷凍庫に入れて、薄氷が張るくらいまで冷やします。(これはそばを茹でる直前に行うのがおすすめです。)そばを茹でる際は、たっぷりの熱湯にそばを入れ、袋に記載されている時間(通常4〜5分)通りに茹でてください。茹で上がったらすぐにザルにあげ、冷水で何度も洗ってぬめりをとり、コシのある状態にします。

Step 8

Step 9

器に冷やしたそばを盛り付け、用意しておいた薄氷のだし汁をたっぷりと注ぎます。その上に、すりおろした大根、小口切りにした小ねぎ、白ごまを彩りよく散らせば、ひんやり美味しいそばの完成です!お好みでわさびを添えれば、さらにさっぱりとした味わいが楽しめます。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube