大根と大根の葉(ムチョンシリギ)の賢い保存法と美味しい調理法
大根の保存法&大根の葉(ムチョンシリギ)の茹で方・干し方
新鮮な大根と、その葉(ムチョンシリギ)を無駄なく使い切りませんか?このガイドでは、大根の賢い保存方法から、風味豊かなムチョンシリギを上手に茹でて乾燥させる秘訣まで、丁寧に解説します。初心者の方でも安心して作れるように、ステップごとに分かりやすく説明します。
材料- 大根と大根の葉 (お好みの量)
調理手順
Step 1
まず最初に、大根と大根の葉は保存方法が異なるため、それぞれ分けて準備しましょう。
Step 2
大根の保存はとても簡単です。新聞紙に大根を置き、土がついたままの状態でくるくると巻いてください。(この時、土は落としたり洗ったりしないでください!)
Step 3
次に、新聞紙で包んだ大根を1~2本ずつビニール袋に入れ、口をしっかりと結びます。野菜室で保存すると、約2ヶ月間新鮮さを保てます。もしカットした大根が余った場合は、乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで包んでからビニール袋に入れてください。(ただし、こちらはできるだけ早く使い切るのがおすすめです。)
Step 4
では、大根の葉(ムチョンシリギ)の下準備をしましょう。葉をよく見ると、しおれていたり、元気のない黄色い葉が見えることがあります。これらは料理に入れてもあまり美味しくないので、取り除いて捨てるのが良いでしょう。
Step 5
大きめの鍋にたっぷりの米のとぎ汁を注ぎ、下準備した大根の葉を入れます。葉が米のとぎ汁にしっかり浸るくらいの量で大丈夫です。蓋をして強火にかけ、沸騰したら中火に弱めてください。
Step 6
中火で約10分ほど茹でたら、ここで2つの方法から選べます。一つは葉を取り出して風通しの良い場所で乾燥させる方法、もう一つはそのままさらに茹で続ける方法です。
Step 7
大根の葉を乾燥させる方法:中火で約10分茹でた葉を鍋から取り出し、風通しの良い涼しい場所で、水分が完全に乾くまで数日間干してください。
Step 8
大根の葉を茹で続ける方法:中火で50分~1時間ほど、葉が柔らかくなるまでじっくりと茹でます。その後、一晩以上冷蔵庫でしっかりと冷ましてください。
Step 9
先ほど大根の葉を茹でた米のとぎ汁には、不純物が多く残っている可能性があります。きれいな冷たい水で葉をもう一度洗い、2~3時間ほど浸しておきましょう。こうすることで、葉特有の青臭さやえぐみが取れ、よりすっきりとした味わいになります。
Step 10
最後に、茹でた大根の葉を、葉が完全に浸るくらいのたっぷりの水と一緒にビニール袋に入れて冷凍庫で保存すれば、本日の作業は完了です!使うときは解凍して、きれいに洗ってから調理してください。この時、水は葉がしっかり隠れるくらいたっぷり入れてくださいね。