大根のナムル炒め
旬の大根で絶品ごはん泥棒!甘くて美味しい大根のナムル炒めの作り方
秋から冬にかけて旬を迎え、甘みが増す大根で美味しいナムル炒めを作ってみました。シャキシャキとした食感と、ほんのり広がる甘みが絶品で、ご飯のおかずにはぴったりです。今日は、塩でシンプルに味付けし、素材本来の味を活かした、さっぱりバージョンにしました。いりこ昆布だしを使って、しっとり柔らかく仕上げるコツも公開しますので、誰でも簡単に作れるはずです!
材料- 大根 1/2本(約300~400g)
- 長ねぎ 1本
- ごま油 大さじ2
- いりこ昆布だし 150ml
- 塩 小さじ1弱(お好みで調整)
- 生姜のみじん切り 小さじ1弱(省略可)
- 炒りごま たっぷり
調理手順
Step 1
まずは、料理に必要な材料を準備します。新鮮な大根半本と、中くらいの太さの長ねぎ1本を用意してください。大根は甘みが良く、長ねぎは香ばしい風味を加えてくれます。
Step 2
準備した大根はきれいに洗い、皮をむいて、約0.5cm厚さの半月形に切ります。あまり薄く切りすぎると、炒めている間に崩れやすくなるので注意しましょう。
Step 3
半月形に切った大根を、約0.3cm厚さの細切りにします。あまり細すぎると、火が通るとすぐに形が崩れてしまうので、適度な太さに切ることが大切です。少し厚みがあった方が、食感が活きてきます。
Step 4
長ねぎはきれいに洗い、白い部分と青い部分を両方使って、小口切りにします。小口切りにした長ねぎは、最後に加えて爽やかな風味をプラスします。
Step 5
大根ナムルをしっとり柔らかく仕上げるための、いりこ昆布だし150mlを準備します。このだしが、大根を少ない水分で調理し、加熱時間を短縮しながらも、深い旨味としっとり感を加えてくれます。市販のだしでも、手作りだしでもOKです。
Step 6
フライパンか鍋にごま油大さじ2を熱し、細切りにした大根を入れて中弱火で炒めます。大根のかさが少し減るまで炒めるのが良いでしょう。この時、あまり頻繁にかき混ぜると大根が崩れることがあるので、優しく混ぜながら炒めてください。
Step 7
大根のかさが少し減ったら、準備しておいたいりこ昆布だし150mlを注ぎ入れます。だしが大根に染み込み、しっとりと火を通していきます。
Step 8
だしを注いだら、すぐに蓋をして、中弱火で約10分ほど大根を煮ます。蓋をして蒸し煮にすることで、長時間炒めなくても、柔らかくしっとりとした大根ナムルを作ることができます。途中で何度か様子を見て、焦げ付かないように注意してください。
Step 9
大根が柔らかく煮えたら、塩小さじ1弱を加えて味を調えます。塩の量は、大根の量や個人の好みに合わせて調整してください。薄ければ少し足し、しょっぱすぎたら少量の水を加えても良いでしょう。
Step 10
味を調えた大根ナムルに、小口切りにした長ねぎを加えて軽く混ぜ合わせます。長ねぎの爽やかな香りが大根ナムルとよく合い、さらに美味しくなります。
Step 11
最後に、香ばしさを加える炒りごまをたっぷり振りかければ、美味しい大根ナムル炒めの完成です!温かいご飯にのせて食べると、本当に最高ですよ。