大根の葉(シラギ)の作り方
炊飯器で簡単・美味しい大根の葉(シラギ)の作り方
採れたての新鮮な大根の葉を使って、自宅で手軽に柔らかいシラギを作りましょう。乾燥シラギとは一味違う、しっとりとした食感がたまりません。長時間水に浸す必要もなく、すぐに料理に使えます。味噌汁(テンジャンチゲ)、豚肉とじゃがいもの鍋(カムジャタン)、和え物(ナムルムチム)など、様々な料理に活用できます。
材料- 大根の葉 3本(大きめの場合)
- 粗塩 大さじ2
- 水(葉がかぶる程度)
調理手順
Step 1
市場で購入した大根は、根の部分を除いた青々とした葉(ムチョン)を使用します。大根の葉は思ったより長いことがありますので、大根の根元に近い部分で切り、準備してください。このレシピでは大根3本分の葉を使用します。
Step 2
大根の葉をきれいに洗います。特に葉の間や茎の内側には土や汚れが溜まりやすいので、丁寧に確認しながら流水で何度も洗い、きれいにすることが重要です。
Step 3
きれいに洗った大根の葉を炊飯器に入れ、葉が完全に浸るまで十分な量の水を注ぎます。ここに粗塩大さじ2を加えて一緒に茹でます。(ヒント:塩を加えて茹でると、大根の葉の緑色がより鮮やかになり、見た目が良くなります。茹でた後に冷水で洗うことを考慮して、最初から少し塩辛く茹でるとちょうど良い味になります。)
Step 4
炊飯器の「蒸し機能」または「マルチクック」機能を使って、20分間じっくりと茹でてください。うまく茹でられたか確認するには、大根の葉の茎の部分を少し取って食べてみてください。口の中で柔らかく噛み切れ、食べやすい固さになっていれば完成です。もしまだ硬い場合は、炊飯器の蓋を閉めたまま、もう少し置いてください。すぐに柔らかくなります。
Step 5
柔らかく茹で上がった大根の葉を炊飯器から取り出し、冷ますと同時に冷たい流水で洗い流します。これにより、大根の葉の熱を冷まし、残った塩分を適度に調整するのに役立ちます。
Step 6
冷たい水で洗った大根の葉を両手でしっかりと絞り、水気を切ります。しっかりと水気を絞ると、大根の葉のかさが大きく減り、ひと握りくらいのサイズになります。
Step 7
水気を切ったシラギは、ジッパー付きの袋や密閉容器に入れて冷凍保存します。このように保存しておくと、必要な時にいつでも新鮮なシラギを取り出してすぐに料理に使えるので便利です。
Step 8
保存したシラギは、様々な料理に活用できます。味噌、ごま油、炒りごまを加えてよく和えると、美味しいナムル(和え物)が完成します。(大根の葉3本分で、一度に食べるのにちょうど良い量の副菜ができます。)また、味噌汁にそのまま加えて煮込めば、風味豊かなシラギの味噌汁(テンジャンチゲ)としても楽しめます。(約3人分の味噌汁が作れる量です。)
Step 9
美味しいシラギの味噌汁の作り方:味噌大さじ1.5、コチュジャン(韓国の唐辛子味噌)大さじ0.5、いわし煮干し粉(だし粉)大さじ1、えびだし粉大さじ1、角切りにしたじゃがいも1個、角切りにした玉ねぎ1個、スライスしたきのこ3個を用意します。炊飯器に水550mlを注ぎ、全ての材料と一緒に加えてから、「蒸し機能」で20分間茹でてください。(普通の鍋や電気ポットを使用する場合は、約10分間煮込んでください。)