太いネギを使った美味しいチヂミ(チョッパキムチ)

太いネギでキムチを作る簡単で美味しいレシピ

太いネギを使った美味しいチヂミ(チョッパキムチ)

かなり太いネギでキムチを作ったのですが、最初は失敗したかと思いましたが、食べてみると驚くほど美味しかったのです!このレシピを共有するために急いで追加の写真を撮りました。そのため、写真がやや不十分ですが、ご容赦ください。予想外に太いネギで作られたこのキムチは、まさに白米泥棒です!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キムチの材料

  • 太いネギ 1束
  • もち米のり 1.5カップ
  • コチュジャン(唐辛子粉) 2カップ
  • イワシの魚醤 1カップ
  • ニンニクのみじん切り 大さじ2
  • 生姜のみじん切り または 生姜パウダー 大さじ1
  • 梅エキス(メシルシロップ) 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1

もち米のり(チャプサルプル)の作り方

  • ご飯 1/2カップ
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 水 1カップ

調理手順

Step 1

このレシピの主役であるネギは、一般的なネギよりも太めです。長ネギと万能ネギの中間くらいの太さだと考えると分かりやすいでしょう。

Step 1

Step 2

ネギの黄色くなった葉や傷んだ部分は取り除き、根元もきれいに整えてください。流水で数回洗い、土や汚れが残らないようにきれいに洗った後、ザルにあげて水気を完全に切ってください。水気がよく切れると、キムチがべたつかず美味しく熟成します。

Step 2

Step 3

ネギが太いので、味が染み込みやすいように、端に十字(+)の切り込みを2〜3箇所入れると良いでしょう。このように切り込みを入れると、味が深く染み込み、より美味しいネギキムチを楽しむことができます。細いネギを使う場合は、この工程は省略しても構いません。

Step 3

Step 4

美味しいキムチを作るには、もち米のりが不可欠です。もち米がない場合は、ご飯を使って簡単に作ることができます。ご飯1/2カップ、玉ねぎ1/4個、水1カップをミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜてください。この時、水の量が少なすぎると、のりが固くなり、キムチの調味料がどろどろになってしまうことがありますので、スープのように滑らかな状態になるように水の量に注意してください。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに、キムチの調味料に必要な全ての材料、つまりコチュジャン、イワシの魚醤、ニンニクのみじん切り、生姜のみじん切り(または生姜パウダー)、梅エキス、砂糖を入れ、準備したもち米のりを注ぎます。全ての材料が均一に混ざるように、よく混ぜ合わせます。キムチの調味料の味は、個人の好みに合わせて調整できますので、味見をして、薄いと感じる場合は魚醤や塩を少量ずつ加えて味を調えてください。

Step 5

Step 6

今回私が作ったネギキムチの調味料は、ややどろっとして濃厚な仕上がりになりました。もし、私のように濃すぎるキムチの調味料が苦手な場合は、もち米のりを作る際に水を少し多めに加えるか、もち米のり自体をもう少しゆるめに作ると良いでしょう。しかし、調味料自体の味は本当に素晴らしいので、心配しないでください!

Step 6

Step 7

きれいに洗い、切り込みを入れたネギを、準備した調味料で和えます。ネギの白い部分を持ち、調味料をしっかりと塗りつけた後、残りの調味料でネギ全体を優しくなでるように混ぜると、調味料が均一にきれいに付きます。青臭さが出ないように、あまり強く揉みすぎないように注意してください。

Step 7

Step 8

このようにして、美味しいネギキムチがあっという間に完成しました!すぐに食べることもできますが、キムチを熟成させて食べたい場合は、室温で2〜3日置いてから冷蔵庫で保存してください。ゆっくり熟成させたい場合や、すぐに食べたい場合は、完成したキムチをすぐに冷蔵庫に入れても大丈夫です。私は3日間ほど室温で熟成させてから冷蔵庫に入れ、美味しくいただきました。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube