子供も喜ぶ!簡単・美味しい순대(スンデ)の甘辛醤油炒め

スンデの甘辛醤油炒めレシピ:お子様も食べやすい優しい味付け

子供も喜ぶ!簡単・美味しい순대(スンデ)の甘辛醤油炒め

ご家族みんなで楽しめる、スンデ(韓国の血のソーセージ)の醤油炒めレシピです。一般的な屋台風のピリ辛なスンデ炒めとは異なり、甘めの醤油ベースで調理するので、お子様も安心して美味しく召し上がれます。たっぷりの野菜と一緒に炒めれば栄養満点、ボリューム満点の一品に。もちもちのスンデとシャキシャキ野菜の食感、そして甘じょっぱい醤油ダレが絶妙に絡み合い、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • スンデ 360g
  • エゴマの葉 4束(約40枚)
  • キャベツ 90g
  • 玉ねぎ 100g(中1/2個程度)
  • 人参 55g(中1/3本程度)
  • ネギ 2本

調味料

  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • エゴマの粉 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは野菜の下準備から始めましょう。エゴマの葉は流水で丁寧に洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。葉の付け根にある硬いヘタの部分は切り落としてください。葉を数枚重ねて、3〜4等分の食べやすい大きさにざっくりと切ります。玉ねぎは皮をむき、縦に細切りにします。人参も皮をむき、薄く細切りにしてください。キャベツは芯を取り除き、太めの千切りにします。ネギは小口切りにして、彩り用の薬味として準備しておきましょう。

Step 1

Step 2

スンデは炒める前にさっと湯通しすると、余分な油やアクが取れて、よりすっきりとした味わいになります。鍋にたっぷりの湯を沸かし、スンデを入れて約10分間茹でてください。こうすることで、スンデがプリッとした食感になりますよ。

Step 2

Step 3

湯通ししたスンデは冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切ります。目安としては1.5cm程度の厚さにすると、噛み応えがあり、炒めている途中で崩れにくくなります。あまり薄く切ってしまうと炒めると形が崩れやすいので、少し厚めに切るのがおすすめです。

Step 3

Step 4

それでは、炒めていきましょう。大きめのフライパンか中華鍋にサラダ油を少量熱し、準備しておいたキャベツ、玉ねぎ、人参を加えてまず炒めます。野菜から水分が出てきて、自然に火が通ってきます。スンデはすでに火が通っているので、野菜がしんなりする程度に炒めるだけでOKです。

Step 4

Step 5

野菜がしんなりしてきたら、切っておいたスンデを加えて一緒に炒めます。そして、あらかじめ混ぜておいた調味料(醤油大さじ2、みりん大さじ2、こしょう少々)を回し入れます。みりんは、臭みを消し、照りを出す効果があります。

Step 5

Step 6

全ての材料と調味料が均一に混ざるように、強めの中火で手早く炒めるのがポイントです。野菜のシャキシャキ感を残しつつ、スンデにタレがしっかり絡むように、素早く炒めましょう。焦げ付かないように、時々フライパンを揺すったり、ヘラで混ぜたりしてくださいね。

Step 6

Step 7

野菜が好みの硬さに炒まり、タレが全体に絡んだら、いよいよエゴマの葉を加えるタイミングです。エゴマの葉は炒めすぎると食感が悪くなるので、最後の方に加えてさっと火を通すのが、香りも食感も生かすコツです。

Step 7

Step 8

エゴマの葉を入れたらすぐに、香ばしい風味をプラスするエゴマの粉(くるみのような風味)を大さじ1杯、全体に振りかけます。エゴマの粉を加えることで、スンデ炒めの風味が格段に豊かになります。

Step 8

Step 9

エゴマの粉がダマにならないように全体を混ぜ合わせ、エゴマの葉がしんなりとするまで、1分ほど炒めたら、美味しいスンデの醤油炒めの完成です!最後に小口切りにしたネギを散らせば、彩りも豊かになります。温かいご飯と一緒に、ぜひ召し上がってみてください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube