家庭で本格的に!ツヤツヤ美味しいジャジャンバンの作り方
簡単で美味しいジャジャンバンの決定版!誰でも成功する黄金レシピ
熱々のご飯に混ぜて食べると最高!おうちで本格的なプロの味を楽しめるジャジャンバンの作り方を、詳しくご紹介します。お子様から大人まで、みんなが大好きな特別な一皿を完成させましょう。
ジャジャンソースの材料- チュンジャン(韓国黒味噌)大さじ4
- サラダ油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ3
- 料理酒(またはみりん)大さじ1.5
主な材料- 豚肉 150g(ひき肉または角切り)
- じゃがいも 2個
- にんじん 1本
- ズッキーニ 1/2個
- きゅうり 1/3本(飾り用)
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- しょうがのみじん切り 少々
- サラダ油 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 水 1カップ
とろみ付け(水溶き片栗粉)- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1.5
- 水 大さじ3
- 豚肉 150g(ひき肉または角切り)
- じゃがいも 2個
- にんじん 1本
- ズッキーニ 1/2個
- きゅうり 1/3本(飾り用)
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- しょうがのみじん切り 少々
- サラダ油 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 水 1カップ
とろみ付け(水溶き片栗粉)- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1.5
- 水 大さじ3
調理手順
Step 1
まずはジャジャンソースから作ります。フライパンにチュンジャン大さじ4、サラダ油大さじ1.5、砂糖大さじ1、水大さじ3、料理酒大さじ1.5を全て入れ、中火で加熱します。チュンジャンがダマにならないよう、混ぜながら焦げ付かせないように炒めるのがポイントです。チュンジャン特有の苦味を飛ばし、香ばしい風味を引き出します。ソースがフツフツと沸いてきたら、ザルにあけて油を切っておきましょう。
Step 2
次に野菜を準備します。じゃがいも、にんじん、ズッキーニは皮をむき、1.5cm角くらいの大きさに切ります。きゅうりは飾り用なので、千切りにするか、お好みで細かい角切りにしてください。じゃがいもは切った後、さっと水で洗ってでんぷんを洗い流すと、煮崩れしにくく、きれいな形を保てます。水気をしっかり拭き取っておきましょう。
Step 3
深めの鍋か大きめのフライパンに豚肉を入れ、塩少々、こしょう少々で下味をつけます。サラダ油大さじ1、にんにくのみじん切り小さじ1、しょうがのみじん切り少々を加え、中火で豚肉をほぐしながら炒めます。豚肉から油が出て、色が変わるまでしっかりと炒めましょう。
Step 4
豚肉が半分ほど火が通ったら、硬い野菜であるじゃがいもとにんじんを先に入れて一緒に炒めます。野菜に油が回ることで旨味が増し、豚肉と一緒に煮込むことで野菜本来の甘みも引き出されます。
Step 5
じゃがいもとにんじんが少し柔らかくなってきたら、ズッキーニを加えてさらに1〜2分炒めます。野菜全体が炒まったら、準備しておいた水1カップを加え、煮立たせます。火加減を調整しながら、野菜が柔らかくなるまで煮込みましょう。
Step 6
全体がフツフツと煮立ったら、先ほど炒めておいたジャジャンソースをザルを通して加え、混ぜながら煮込みます。ソースが煮汁と均一に混ざるように、ダマにならないように混ぜながら火を通してください。
Step 7
野菜が柔らかく煮えたら、とろみをつけます。小さなボウルに片栗粉大さじ1.5と水大さじ3を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて水溶き片栗粉を作ります。煮立っているジャジャンソースに、水溶き片栗粉を少しずつ回し入れ、混ぜながらお好みのとろみに調整してください。一度に全て入れずに、様子を見ながら加えていきましょう。火を少し弱めて、ゆっくりと混ぜながらとろみをつけると、なめらかでツヤのあるソースになります。
Step 8
ジャジャンソースにとろみがつき、ツヤが出てきたら完成です!温かいご飯の上にたっぷりとかけてください。準備しておいたきゅうりの千切りや、グリーンピース、ゆで卵などをトッピングすると、さらに彩り豊かで美味しそうなジャジャンバンの出来上がりです。さあ、よく混ぜて召し上がれ!