家庭で簡単!本格プデチゲ(部隊鍋)レシピ

自宅で手軽に作れる、美味しいプデチゲの黄金レシピ

家庭で簡単!本格プデチゲ(部隊鍋)レシピ

肌寒い日や元気がない時、温かくピリ辛のプデチゲがあれば体も心も温まること間違いなし!テイクアウトの代わりに、冷蔵庫の余り物を使って、ボリューム満点の美味しいプデチゲを自分で作ってみましょう。家族みんなで楽しめる最高のメニューです。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • スパム 1缶(約200g)
  • キンパ用ハム 1/2本(約100g)
  • 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
  • しいたけまたはエリンギ 150g
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • 青唐辛子 2本(辛さはお好みで調整)
  • トッポギ餅 5個(約50g)
  • チェダーチーズ 2枚
  • 牛骨スープまたは昆布だし 800ml
  • 冷凍餃子 3個
  • 四角いおでん(練り物) 1/2袋(約100g)

調味料

  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ3
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 生姜パウダー 少々(またはおろし生姜小さじ1/2)
  • すりおろしニンニク 大さじ1(上記のおろしニンニクと合わせて計大さじ2にしてもOK)
  • 水 少々(調味料を溶く用)

調理手順

Step 1

プデチゲに使う全ての材料を準備します。スパムとキンパ用ハムは食べやすい大きさ(厚さ約1cm)に切り、豆腐は角切りにします。きのこは石づきを取り、食べやすく切ります。玉ねぎは薄切りまたは粗みじんにします。青唐辛子は斜め切りにし、トッポギ餅は硬ければ水に短時間浸しておくか、そのまま使います。おでんは細長く切ります。(ご家庭にある材料に合わせて種類や量を自由に調整してください。)

Step 1

Step 2

広くて深さのある鍋に、準備した全ての材料(ハム、豆腐、きのこ、玉ねぎ、唐辛子、餅、おでん)を彩りよく盛り付けます。中央を空けておくと、スープがよく染み込みます。

Step 2

Step 3

プデチゲの合わせ調味料を作ります。小さなボウルにコチュカル大さじ3、コチュジャン大さじ1、醤油大さじ1、おろしニンニク大さじ1、こしょう少々、生姜パウダー少々を入れ、水を少量加えてよく混ぜ、ダマにならないように溶きのばします。(さらに辛くしたい場合は、コチュカルや青唐辛子を加えても良いでしょう。)

Step 3

Step 4

鍋に盛った材料の上に、準備した牛骨スープ800mlを注ぎます。スープが材料を十分に浸すようにするのがおすすめです。(スープの量は、鍋の大きさや材料の量に合わせて加減してください。)

Step 4

Step 5

作った合わせ調味料をスープの上に均一にかけます。調味料が材料によく絡むようにします。

Step 5

Step 6

鍋をコンロにかけ、強火で煮込み始めます。スープがぐつぐつと沸騰したら、火を中火に弱めます。固まっている調味料を箸やレードルで優しくほぐしながら、材料が均一に煮えるように混ぜ合わせます。約5〜7分ほど煮込み、材料に火が通り、スープが美味しくなるようにします。

Step 6

Step 7

最後に、チェダーチーズ2枚を鍋の上にのせます。チーズが溶けると、スープがよりまろやかでコクのある味わいになります。

Step 7

Step 8

完成したプデチゲの味見をし、お好みで薄ければ塩やアミの塩辛(セウジョッ)で味を調えてください。私たちは少し薄味で楽しむ方なのでこのままでも美味しいですが、お好みに合わせて調整してください。香ばしくもピリ辛の味わいが絶品のプデチゲ、お家でも手軽に豪華に楽しんでみてください!この美味しいプデチゲと共に、温かく楽しい時間をお過ごしください。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube