家族みんなで楽しむ、濃厚で甘い手作りなつめペースト(なつめ茶)

冬の免疫力アップ!風邪予防と不眠解消に効果的な伝統的ななつめペーストの作り方

家族みんなで楽しむ、濃厚で甘い手作りなつめペースト(なつめ茶)

自家製の伝統的ななつめペーストは、冬の滋養強壮剤として、利尿作用、活力向上、老化防止、安眠促進、肝機能強化、神経鎮静、風邪予防、冷え性改善などに役立ちます。人工添加物を使わずに、なつめ本来の深い甘みと香りをそのまま味わえる、特別な健康飲料です。

料理情報

  • 分類 : お茶 / 飲み物 / 酒
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 乾燥なつめ 500g
  • 水 1L
  • はちみつ(お好みで)
  • 砂糖(お好みで)
  • 生姜(お好みで、薄切りまたはスライス)

調理手順

Step 1

まず、新鮮で清潔な乾燥なつめを用意することが大切です。乾燥なつめは、乾燥する過程で表面にホコリや異物が溜まりやすいことがあります。そのため、少量の酢を入れた水、または重曹を溶かした水に約10分間浸して優しく洗いましょう。その後、流水で丁寧に数回すすぎ、水気をしっかり切ってください。水気を切ったなつめはヘタを取り、包丁の背を使って種を優しく削り取るようにして、果肉と種を分けてください。種を取り除くことで、苦味のない滑らかななつめペーストを作ることができます。

Step 1

Step 2

興味深いことに、取り分けたなつめの種には、敏感な神経をリラックスさせ、ストレスを和らげ、心を落ち着かせる成分が豊富に含まれていると言われています。そのため、この貴重な種を捨てずに、美味しいなつめペースト作りに活用することにしました。種を煮出すことで、より深く豊かな風味を加えることができます。

Step 2

Step 3

鍋になつめの種と水1Lを入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、火を中火に落とし、約5分間煮て、種の良い成分を十分に抽出させます。その後、種を取り除き、下準備をしたなつめを加えます。ここからは、ごく弱火、つまりじっくりと火を通すことが重要です。なつめが完全に柔らかくなるまで、時間をかけて煮詰めてください。

Step 3

Step 4

しばらくすると、最初の水はほとんどなくなり、なつめの果肉が柔らかく煮崩れた状態になっているのがわかるでしょう。なつめの水分がすべて凝縮され、とろりとした状態になっています。この過程で、なつめ本来の深い香りと甘みが凝縮されます。

Step 4

Step 5

よく煮詰まったなつめをザルにあげてください。お玉やヘラを使って、ザルに入ったなつめをぐっと押し付けるようにして絞ると、なつめの果肉に残っていた水分と栄養たっぷりの固形分が下に流れ落ちます。塊の部分は残し、澄んだ液体だけを絞るとペーストの濃度が薄まってしまうので、果肉までしっかりと絞り切るのがコツです。

Step 5

Step 6

ザルでこした濃厚ななつめの果肉と煮詰まった液体を、再び鍋に戻します。ここから中火でじっくりとさらに煮詰め、お好みの濃さのなつめペーストを完成させます。もし、もっと甘みが欲しい場合は、この時点で、お好みでハチミツや砂糖を加えて一緒に煮詰めても良いでしょう。薄切りにした生姜を加えると、ほのかな生姜の香りが加わり、さらに深みのある風味が楽しめます。

Step 6

Step 7

このように丁寧にじっくり煮詰めて作ったなつめペーストは、砂糖やハチミツを別途加えなくても、なつめ自体から滲み出る深い自然な甘みと豊かななつめの香りが格別です。噛むほどに広がる、もちもちでありながら滑らかな食感が、健康的でありながらも高級感のある味わいを届けます。寒い冬の日に、温かく楽しむのに最適です。

Step 7

Step 8

完成したなつめペーストをお茶として楽しむ際は、温かいお茶としてちょうど良い濃さになるまで、熱湯に2〜3スプーンほどをたっぷりと加えてよく溶かしてください。個人の好みに合わせて、ハチミツや砂糖を追加して甘さを調整することも可能です。最後に、松の実を数粒浮かべると、香ばしい風味も加わり、さらに豪華で栄養満点ななつめ茶を楽しむことができます。温かい一杯で、体も心も温まりましょう。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube