家族みんなで楽しめる、甘くてほっとする味。本格的な冬至の小豆粥(パッチュク)

本格的な小豆粥(パッチュク)の作り方:冬至にぴったりの伝統レシピ

家族みんなで楽しめる、甘くてほっとする味。本格的な冬至の小豆粥(パッチュク)

小豆粥が大好きな旦那さんのために、心を込めて炊いてみました。冬至の時期に家族みんなで楽しめるよう、詳しい作り方とコツを盛り込んだレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

材料

  • 戻した小豆 2カップ(計量カップ)
  • ご飯 2人分
  • もち米粉 5大さじ

調理手順

Step 1

まず、小豆2カップ(計量カップ)をきれいに洗います。たっぷりの水を加えて一晩(約8時間以上)、しっかりと戻しておくと、翌日のお粥炊きがよりスムーズになります。

Step 1

Step 2

翌朝、戻した小豆を見ると、ふっくらと膨らんでいるのが確認できます。このまま次の工程に進みましょう。

Step 2

Step 3

戻した小豆を鍋(または深めのフライパン)に移し、小豆がかぶるくらいの水を加えて一度煮立たせます。沸騰したらすぐに火を止めてください。このひと手間により、小豆のえぐみが少し取れ、よりすっきりとした味わいになります。

Step 3

Step 4

一度茹でた小豆をザルにあけて水気を切ります。その後、冷たい水でさっと洗い流すと、さらにきれいな仕上がりになります。

Step 4

Step 5

きれいに洗った小豆を再び鍋に戻し、今度は小豆の量の約3倍の水(目安)を加えて再び火にかけます。小豆が柔らかく煮崩れるまで、じっくりと煮込むのがポイントです。

Step 5

Step 6

小豆が柔らかく煮崩れるまで強火で煮込み、水分が減ってきたら弱火にして、必要であれば水を足しながら、合計で40~50分ほどじっくりと煮込んでください。小豆の粒が潰れるくらい、ほろほろになるまで煮込めると良いでしょう。

Step 6

Step 7

よく煮えた小豆は、鍋からボウルに移します。ハンドブレンダーを使って小豆を潰していきます。あまり細かくしすぎず、小豆の粒感が少し残る程度に潰すと、食感が楽しめて美味しいです。

Step 7

Step 8

ハンドブレンダーで潰した小豆の状態です。なめらかでありながら、小豆の風味もしっかりと感じられる仕上がりです。

Step 8

Step 9

潰した小豆を再び鍋に戻し、水約500mlを加えて、お粥の濃度を調整します。お好みのとろみに合わせて水の量を調整してください。

Step 9

Step 10

次に、ご飯2人分を用意します。ご飯がお粥に加わることで、食べ応えが増し、満足感が得られます。

Step 10

Step 11

用意したご飯を鍋に加え、小豆と一緒に煮込みます。この時、火加減は強火ではなく、中弱火にしてください。そうすることで、ご飯がお鍋の底にくっつくのを防ぐことができます。ご飯粒がお粥とよく混ざるように、時々かき混ぜながら煮るのが大切です。

Step 11

Step 12

お粥にもちもちとした食感を加えるために、すいとん(田舎汁粉に入れる団子)を作る方法もありますが、今回は手軽に作れるように、もち米粉を使います。

Step 12

Step 13

お粥にもち米粉を5大さじほど加え、よく混ぜながら煮てください。もち米粉が火を通るにつれて、お粥が自然にとろみを増していきます。お好みのとろみになったら完成です!

Step 13

Step 14

おいしい冬至の小豆粥(パッチュク)が完成しました!このままでも美味しいですが、お好みで塩や砂糖を加えて味を調えていただくと、さらに美味しくいただけます。温かいうちに召し上がることをお勧めします。

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube