家族みんなで楽しめる、甘辛チキンの照り焼き風煮込み
子供から大人まで大人気!鶏もも肉の照り焼き風煮込み
辛いものが大好きな夫婦と、辛いものが苦手な子供のために、いつもは2つの味付けで料理を作るのに一苦労…というご家庭にぴったり!今日は、そんな悩みを解消できる「鶏もも肉の照り焼き風煮込み」をご紹介します。甘辛いタレがしっかり染み込んだ、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにも最高の一品です。
主な材料
- 鶏もも肉 1パック(6個分)
鶏肉の臭み消し
- みりん 大さじ3
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 乾燥ローズマリー 小さじ1
- こしょう 少々
- 塩 小さじ1
甘辛照り焼きソース
- 万能だれ 2 tablespoons (例:ペク・ジョンウォン氏の万能だれ)
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1.5
- オリゴ糖(またははちみつ) 大さじ2
- こしょう 少々
- みりん 大さじ3
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 乾燥ローズマリー 小さじ1
- こしょう 少々
- 塩 小さじ1
甘辛照り焼きソース
- 万能だれ 2 tablespoons (例:ペク・ジョンウォン氏の万能だれ)
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1.5
- オリゴ糖(またははちみつ) 大さじ2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、鶏もも肉は流水で丁寧に洗い、血合いや余分な脂肪を取り除きます。皮がお好きな方はそのままで、苦手な方はこの段階で皮を取り除いてもOKです。お好みで調整してください。
Step 2
鶏もも肉の厚い部分に、包丁で数カ所、火が通りやすいように切り込みを入れます。こうすることで、中までしっかりと火が通り、味が染み込みやすくなり、柔らかく仕上がります。
Step 3
鶏肉の臭み消しのために、ボウルにみりん大さじ3、にんにくのみじん切り大さじ1、乾燥ローズマリー小さじ1、こしょう少々を入れ、よく混ぜ合わせます。ローズマリーはお好みで加えてください。ない場合や香りが苦手な場合は省略しても大丈夫です。
Step 4
切り込みを入れた鶏肉に、先ほどの臭み消し調味料をまんべんなく揉み込みます。塩小さじ1も全体に振りかけ、よく馴染ませましょう。そのまま15分ほど置いて味をなじませます。その間に、美味しい照り焼きソースを作りましょう!
Step 5
別の小さなボウルに、万能だれ大さじ2(ペク・ジョンウォン氏のレシピを参考に)、醤油大さじ1、みりん大さじ2、にんにくのみじん切り大さじ1.5、オリゴ糖(またははちみつ)大さじ2、こしょう少々を入れ、スプーンでよく混ぜ合わせます。万能だれがない場合は、醤油で代用しても良いですが、風味が少し変わる可能性があります。
Step 6
大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させ、下味をつけた鶏肉を入れます。蓋をして、強火で約20分間煮込みます。20分後、竹串などで鶏肉の一番厚い部分を刺してみて、透明な肉汁が出ればOK。もし赤い肉汁が出るようであれば、もう少し煮込んでください。煮えたらザルにあげて、しっかりと水気を切ります。
Step 7
フライパンに多めの油を熱し、水気を切った鶏肉を入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。こうすることで、見た目も食感も良くなります。この工程を省略して、直接ソースで煮込んでも構いません。
Step 8
フライパンに焼いた鶏肉を戻し入れ、作っておいた甘辛照り焼きソースを流し込みます。火を中弱火にし、焦げ付かないように注意しながら、時々鶏肉にソースを絡ませるようにして、とろみがつくまで煮詰めます。火力が強すぎるとソースが焦げやすいので、必ず中弱火でじっくりと調理してください。
Step 9
中弱火でじっくり煮詰めていくと、鶏肉が美味しそうな飴色になり、甘辛いソースがしっかりと絡みます。煮詰める際にできたタレを鶏肉にかけながら煮ると、さらに深みのある味わいになりますよ。
Step 10
照り焼き風に煮込んだ鶏肉を、お皿に盛り付けます。茹でたブロッコリーなどを添えると、彩りも良く、より一層美味しそうに見えます。
Step 11
完成!鶏肉に味がしっかり染み込んでいて、とっても美味しいです。ソースの味も濃すぎず、ちょうど良い甘じょっぱさなので、お子様のお弁当のおかずやご飯のお供にもぴったり。冷たいビールと一緒にいただけば、最高のおつまみになります。ぜひ、ご家族皆さんで楽しんでくださいね!
