家族みんなで楽しめる!もちもちお餅と具材たっぷりおでん串鍋

【お餅を使った料理】とろ〜りお出汁がたまらない!もちもちお餅と魚串たっぷりおでん串鍋

家族みんなで楽しめる!もちもちお餅と具材たっぷりおでん串鍋

寒い日に心も体もほっこり温まる、熱々の魚介団子鍋をご紹介します。新鮮な魚介団子と、もちもちとした食感の韓国餅(トック)を丁寧に串に刺し、贅沢に味わうおでん串鍋のレシピです。色々な魚介団子の旨味と、お餅のぷりぷりとした食感が絶妙に絡み合い、老若男女問わず愛される最高の夜食になるはず。ピリッと辛く、それでいてさっぱりとしたスープは、寒さを忘れさせてくれるでしょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 夜食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • おでんの具材セット(お好みのものを数種類) 1袋
  • 韓国餅(トック) ひとつかみ(約150〜200g)
  • 大根 1/4個
  • 新鮮な長ネギ 1本
  • 辛味の効いた青唐辛子 2〜3本
  • 昆布 1切れ(10cm四方程度)
  • たっぷりめの煮干しだし汁(約1.5L)
  • こしょう 少々
  • だし醤油(またはお好みで調整) 大さじ2
  • 串 数本(長さ15〜20cm推奨)

調理手順

Step 1

まず、だし汁の材料と野菜を準備します。大根は皮をむき、一口大よりも少し大きめに角切りにしてください。こうすることで食べ応えが増し、スープの味がより深まります。長ネギは白い部分と青い部分を両方使い、大きめに斜め切りにします。青唐辛子もヘタを取り、大きめに切ってください。辛いのがお好きな方は、もう少し加えても良いでしょう。乾燥昆布は、湿らせたキッチンペーパーで軽く拭いておきます。(強くこすると、ねばねばした成分が出てスープが濁ることがあるので、優しく拭いてください。)

Step 1

Step 2

次に、串におでんの具材とお餅をきれいに刺していきます。おでんの具材はお好みの大きさに切り、韓国餅(トック)は冷水でさっと洗い、水気を切っておきましょう。串に、おでんの具材とお餅を交互に刺していきます。具材の種類を変えたり、お餅を間に挟んだりして、見た目も楽しく、食べやすいように工夫してみてください。串の先端は尖っているので、刺す際は十分注意してください。

Step 2

Step 3

鍋にたっぷり準備した煮干しだし汁を注ぎ、切った大根と昆布を入れてまず煮立たせます。だし汁が煮立ったら、昆布は取り出してください。(長時間煮ると苦味が出ることがあります。)だし汁が煮立ったら、串に刺したおでんの具材とお餅を全て入れ、だし醤油とこしょうで味を調えます。中火にして、おでんの具材とお餅が柔らかくなり、スープに味がなじむまで5〜7分ほど煮込んでください。

Step 3

Step 4

じゃーん!美味しいお餅と魚串たっぷりのおでん串鍋が完成しました。色々な種類のおでんの具材がたっぷり入っているので、選んで食べるのが楽しく、韓国餅(トック)はもちもちとした食感がおでんと絶妙なハーモニーを奏でます。煮干しだしに大根や野菜の旨味が溶け出し、スープは深みがありながらもさっぱりとしており、青唐辛子のおかげでピリッとした辛さが加わり、寒い冬の夜にぴったりの、思わずよだれが出てしまうような最高のおつまみ(夜食)になります!一つ一つのおでんの具材の豊かな味わいをゆっくりと堪能してください。家族みんなで囲んで、温かいスープと共に過ごす楽しい食事の時間になることでしょう!

Step 4



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube