干しカナリとシシトウの甘辛煮
旨味たっぷり!干したカナリで作る、ししとうの甘辛煮
ほんのり干して旨味を凝縮させたカナリと、シャキシャキのししとうを一緒に煮込んだ、ご飯が進むこと間違いなしのレシピをご紹介します。簡単なのに特別な味わいが楽しめる、食卓が豊かになる一品です。
主な材料- 干しカナリ 1掴み (約50g)
- ししとう 1掴み (約150g)
- 赤唐辛子 0.5本 (彩り・香り付け)
- 小ねぎ (小口切り) 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 水 0.5カップ (100ml)
調味料- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ (またはみりん) 大さじ2 (甘みと照り)
- 料理酒 大さじ2 (臭み消し・旨味)
- 生姜酒 小さじ1 (またはおろし生姜小さじ0.2)
- にんにく (すりおろし) 小さじ1 (約0.5 tbsp)
- ごま油 大さじ1 (香ばしさ)
- ごま油 小さじ0.5
- 白ごま 少々 (お好みで、仕上げ用)
- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ (またはみりん) 大さじ2 (甘みと照り)
- 料理酒 大さじ2 (臭み消し・旨味)
- 生姜酒 小さじ1 (またはおろし生姜小さじ0.2)
- にんにく (すりおろし) 小さじ1 (約0.5 tbsp)
- ごま油 大さじ1 (香ばしさ)
- ごま油 小さじ0.5
- 白ごま 少々 (お好みで、仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、ししとうはヘタを取り、流水できれいに洗います。大きいものは半分に切っても良いでしょう。赤唐辛子は種を取り除いて細切りにし、小ねぎも小口切りにしておきます。
Step 2
フライパンを中火で熱し、油をひかずに干しカナリを入れ、弱火〜中火で香ばしくなるまで乾煎りします。こうすることで、カナリの生臭さが飛び、香ばしさが増します。
Step 3
カナリが香ばしくなったら、一度火を止めます。フライパンにサラダ油、ごま油、醤油、梅シロップ、料理酒、生姜酒を全て加え、調味料がよく混ざるように混ぜます。このタイミングでししとうも加えます。再び中火にかけ、調味料が全体に絡むように1〜2分炒め合わせます。
Step 4
水0.5カップ(100ml)を加え、にんにく、赤唐辛子、小ねぎを加えます。蓋をして弱火にし、材料が柔らかくなり、味が染み込むまで5〜7分ほど煮込みます。焦げ付かないように、途中で一度かき混ぜてください。
Step 5
煮汁が少なくなって全体に照りが出てきたら火を止めます。仕上げにごま油を回しかけ、お好みで白ごまを散らして軽く混ぜ合わせたら、美味しいししとうの甘辛煮の完成です。
Step 6
出来上がったししとうとカナリの甘辛煮をお皿に盛り付ければ、見た目も鮮やかで味も格別なご飯のお供の出来上がりです。温かいご飯と一緒に、ぜひお召し上がりください!