広島風お好み焼き:本格レシピ
新鮮な食材の豊かな風味が生きる、本格広島風お好み焼き
ご家庭で本格的な広島風お好み焼きを味わいましょう!新鮮な食材の味を活かしたこの人気のセイボリーパンケーキは、比較的シンプルな材料で満足感のある食事になります。薄くて繊細な生地のクレープに、カリッとした野菜、ジューシーなシーフード、風味豊かな肉、そしてモチモチの麺を重ねていきます。さあ、調理を始めましょう!
生地の材料- お好み焼き粉 または 薄力粉 1カップ
- 卵 1個
- 水 140ml
調理手順
Step 1
まず、お好み焼きの生地を作りましょう。ボウルにお好み焼き粉または薄力粉を入れ、卵1個を割り入れ、水140mlを加えてよく混ぜ合わせます。生地は少しどろっとした、あまりゆるくない状態にするのがポイントです。ダマにならないようによく溶いてください。
Step 2
次に、お好み焼きの具材を準備します。主役のキャベツは太めの千切りにします。もやしはきれいに洗って水気を切ってください。長ネギは小口切りにします。(ヒント:キャベツをたっぷり入れると食感が良くなります!)
Step 3
新鮮なシーフードと豚バラ肉も、食べやすい大きさに切ります。エビは殻をむいて背わたを取り、イカはきれいに処理して一口大に切ります。豚バラ肉も5〜6cm幅に切っておくと焼きやすいです。
Step 4
本来はそば麺を使いますが、ご家庭で手軽に楽しむためにラーメン麺を用意しました。沸騰したお湯にラーメン麺を入れ、袋の表示時間よりも少し短めに茹でて、ちょうど良い固さに仕上げましょう。(ヒント:うどん麺を使ってもとても美味しいです!)
Step 5
お好み焼きを炒めるためのソースを作りましょう。お好み焼き粉に付属のソースだけでは量が足りなくなる可能性があり、麺を炒めるときにも必要なので、別にソースを用意するのがおすすめです。ウスターソース大さじ2ととんかつソース大さじ2を混ぜ合わせます。お好みでソースの量を調整しても構いません。
Step 6
さて、大きめのフライパンに少量の油をひき、中弱火で熱します。用意した生地をお玉一杯分、薄く広げ、クレープのように円形に伸ばします。できるだけ薄く広げることで、中までしっかり火が通り、パリッとした食感に仕上がります。
Step 7
生地の上に、準備した具材を層になるように重ねていきます。まず、千切りにしたキャベツを山盛りに乗せ、その上にもやし、刻んだ長ネギを順に乗せていきます。具材はたっぷりと乗せて、ボリューム満点に仕上げましょう。
Step 8
その上に、切ったエビ、イカ、豚バラ肉をきれいに並べます。最後に、生地を少し流し込み、卵1個を割り入れて具材を軽くつなぎ止める役割をさせます。(ヒント:卵が具材をしっかりつないでくれるので、ひっくり返すときに便利です!)
Step 9
さあ、いよいよ一番大事な工程です!思い切ってひっくり返しましょう。ためらうと具材が崩れてしまうことがあるので、フライ返し2つを使うか、大きめのヘラでフライパンの底をしっかり支えて、一度で「エイッ」とひっくり返すのがコツです。少しはみ出た具材は、フライ返しで形を整えれば大丈夫です。
Step 10
麺を炒める番です。別のフライパンを使うか、お好み焼きを焼いているフライパンの片側に具材を少し寄せ、麺を炒めるスペースを作ります。茹でたラーメン麺に、用意したお好み焼きソースを適量加えて炒めます。炒め終わる頃にかつお節を加えると、風味がさらに増します。そして、お好み焼きを焼いているフライパンの脇で、卵を「目玉焼き」のように焼き、その上にソースで炒めたラーメン麺を乗せます。
Step 11
これでほとんど完成です!別で焼いていたお好み焼きを、炒めたラーメン麺の上に乗せます。この時、ひっくり返さずに、お好み焼きの焼いた面が上になるように乗せるだけです。卵が下側に来るように。蓋をして弱火で、キャベツが完全に柔らかくなるまでじっくりと火を通します。(ヒント:蓋をすることで、中まで均一に火が通ります。) 中まで火が通ったら、もう一度ひっくり返して反対側も軽く焼き色がつくまで焼けば、美味しい広島風お好み焼きの完成です!
Step 12
最後に、焼きあがったお好み焼きの上に、お好み焼きソース(またはとんかつソース)をたっぷりとかけます。お好みで青のりを振りかけると、旨味が増します。マヨネーズはお好みで自由にかけて、熱々を召し上がれ!