彩りエビ入り卵まんじゅう

フライパンで簡単&きれいに!エビの形を整える裏技まで伝授する卵まんじゅうレシピ

彩りエビ入り卵まんじゅう

今日ご紹介する卵まんじゅうは、いくつかの特別な工夫が満載です!まず、エアフライヤーを使って、もっと簡単にもっときれいに作る方法をお教えします。次に、今日の主役であるプリプリのエビの形を完璧に整える裏技まで、すべて公開します!おいしい卵まんじゅう作りのすべてを、ぜひマスターしてください!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

まんじゅうの材料

  • 新鮮な卵 2個
  • にんじん 10g(約1/5本)、みじん切り
  • ねぎの青い部分または長ねぎの白い部分 10g(約1/4本)、細切り
  • 乾燥春雨 20g
  • むきえび 4尾(中サイズ)

具材の調味料

  • 塩 ひとつまみ×2
  • こしょう 少々(1/8小さじ)
  • 砂糖 小さじ1/4
  • 醤油 小さじ1
  • ごま油 小さじ1/2

つけだれ

  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 唐辛子のみじん切り(青唐辛子や赤唐辛子)大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 水 大さじ1
  • ごま油 小さじ1/2

調理手順

Step 1

にんじんはよく洗い、皮をむいて細切りにします。その後、まな板の上で細かくみじん切りにすると、具材として混ぜやすくなります。

Step 1

Step 2

ねぎは彩りよくするために、青い部分を中心に使います。薄切りにしてから細かくみじん切りにし、他の野菜とよく馴染むようにします。

Step 2

Step 3

乾燥春雨は、沸騰したお湯で約6〜7分茹でます。茹で上がったらすぐに冷水で洗い、ぬめりを取って水気をよく切ってください。最後に包丁やキッチンバサミで細かく切ります。こうすることで、具材を混ぜたときにダマにならず、なめらかな仕上がりになります。

Step 3

Step 4

さあ、具材を作りましょう!ボウルに、みじん切りにしたにんじん、ねぎ、そして茹でて細かく切った春雨をすべて入れます。そこに新鮮な卵2個を割り入れ、「具材の調味料」の塩、こしょう、砂糖、醤油、ごま油をすべて加えて、菜箸やヘラで全体が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。

Step 4

Step 5

まんじゅうのハイライト、エビの形を整えるコツです!清潔な爪楊枝を用意してください。エビの背中側の殻を少し持ち上げ、そこに爪楊枝を差し込みます。エビの身を少し内側にカーブさせるように爪楊枝を刺すと、火を通したときに自然で美しいエビの形になります。まるでエビが尾を巻いているような形をイメージして刺してみてください。

Step 5

Step 6

準備したエビは、沸騰したお湯でたった20秒だけさっと茹でます。茹で過ぎるとエビが硬くなることがあるので注意してください。エビの色がほんのり赤くなる程度に茹でるのがポイントです。

Step 6

Step 7

茹でたエビは、すぐに冷水または氷水につけます。こうすることで、エビの熱を素早く冷まし、プリプリとした食感を保ち、形を整えやすくします。

Step 7

Step 8

エビが十分に冷えたら、水から取り出します。この時、そっと爪楊枝を抜くと、まるでふっくらとしたエビの尻尾のように、きれいな形に仕上がります。この工程が終わると、まるで小さなエビ料理のようにも見えますよ!

Step 8

Step 9

さて、卵まんじゅうを焼く準備をします。マフィン型を用意し、各カップにまんべんなくオイルをスプレーしてください。こうすることで、まんじゅうが型に付着するのを防ぐことができます。準備した具材を、マフィン型の各カップに2/3程度まで詰めます。いっぱいに詰めすぎると、焼いているときに溢れることがあるので、適量に詰めるのがコツです。

Step 9

Step 10

各マフィンカップに詰めた具材の上に、形を整えたエビを一つずつ乗せます。エビを中央にきれいに乗せると、完成したときにより美味しそうに見えます。

Step 10

Step 11

エアフライヤーを204℃(400°F)に予熱し、マフィン型を入れて約12分焼きます。エアフライヤーの機種によって性能差があるため、10分ほど経ったら焼き加減を確認しながら時間を調整するのがおすすめです。表面がきつね色に焼けたら完成です。

Step 11

Step 12

卵まんじゅうが焼けている間に、一緒に添える「つけだれ」を作りましょう。小さなボウルに、にんにくのみじん切り、唐辛子のみじん切り、砂糖、醤油、酢、水、ごま油をすべて入れてよく混ぜ合わせます。お好みで辛みを加えたい場合は、一味唐辛子を少し加えても良いですし、より風味豊かにしたい場合は、みじん切りにした玉ねぎ、小ねぎ、白ごまなどを加えて作ってもとても美味しいです。

Step 12

Step 13

焼きあがった卵まんじゅうは、エアフライヤーから取り出し、竹串などを刺して中まで火が通っているか確認してください。中までしっかり火が通っていたら、食べやすい大きさにそっと型から取り出し、お皿にきれいに盛り付けます。

Step 13

Step 14

出来上がった卵まんじゅうは、そのまま食べても上品で美味しいですが、あらかじめ作った美味しいつけだれにちょんちょんとつけて食べると、その美味しさは格別です!この卵まんじゅうは、お子様のおかずにもぴったりですし、見た目も可愛いのでお弁当のメニューとしても最適です。大切なご家族のために、心を込めて作ってみてください!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube