彩り豊かでヘルシー!おうちで楽しむ本格生春巻き
夏バテ防止やパーティーに最適!具材たっぷり&秘伝のピーナッツソースで作る生春巻き
おもてなしの日には、特別な一品として生春巻きはいかがでしょうか?冷蔵庫の余り物で作る「冷蔵庫お掃除」レシピとしてもぴったりで、暑い夏にぴったりのさっぱりとした一品です。シャキシャキの新鮮な野菜と、色とりどりの具材が食欲をそそります。野菜を切るだけで簡単に作れるので、料理初心者さんでも安心です。自家製ピーナッツソースはコクと深みを加え、見た目も華やかなので食卓が豊かになります。ビーツなど、ご自宅にある食材を有効活用すれば経済的にも◎。おもてなしメニューに悩んだら、ぜひ冷蔵庫の野菜をたっぷり使った生春巻きに挑戦してみてください。私秘伝のピーナッツソースの作り方も詳しくご紹介します!
生春巻きのメイン具材- ライスペーパー 1袋
- スモークダック 1パック
- 牛プルコギ用薄切り肉 600g
- 玉ねぎ 1個
- カニカマ 1パック
- 豆苗 1パック
- ベビーリーフミックス 1パック
- ビーツ 1個
- エゴマの葉(ケンニプ) 20枚
- きゅうり 2本
- にんじん 1本
- パプリカ(赤・黄・オレンジなど色とりどり) 各1個
- パイナップル缶 1缶
- りんご 1個
- パクチー 1束
特製ピーナッツソース- ピーナッツバター 大さじ3
- マヨネーズ 大さじ1
- ハニーマスタード 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- パイナップル缶のシロップ 大さじ2(爽やかさアップ!)
プルコギのタレ- 牛プルコギ用薄切り肉 600g
- 玉ねぎ 1個
- 醤油 大さじ5
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ2
- にんにく(すりおろし) 大さじ1
- 生姜(すりおろし) 小さじ1弱 (0.3大さじ)
- こしょう 少々(軽く振る)
- ピーナッツバター 大さじ3
- マヨネーズ 大さじ1
- ハニーマスタード 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- パイナップル缶のシロップ 大さじ2(爽やかさアップ!)
プルコギのタレ- 牛プルコギ用薄切り肉 600g
- 玉ねぎ 1個
- 醤油 大さじ5
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ2
- にんにく(すりおろし) 大さじ1
- 生姜(すりおろし) 小さじ1弱 (0.3大さじ)
- こしょう 少々(軽く振る)
調理手順
Step 1
まず、生春巻きの主役となるプルコギのタレを仕込みましょう。キッチンペーパーで牛肉の余分な水分を軽く拭き取ります。ボウルに、玉ねぎ1個、にんにく(すりおろし)大さじ1、生姜(すりおろし)小さじ1弱、オリゴ糖大さじ2、醤油大さじ5、梅シロップ大さじ2を入れ、よく混ぜ合わせます。(ポイント:野菜は入れずに肉だけを漬け込むと、生春巻きにした時に味が馴染みやすいです。)半日ほど漬け込んでから炒めます。味付けは濃すぎず、少し薄味にするのがおすすめです。ソースにつけて食べるので、お肉自体の旨味を活かすようにしましょう。こうしておけば、あとは炒めるだけなので本当に簡単です。
Step 2
次は、新鮮な野菜の準備です!長雨で野菜の価格が高騰していますが、冷蔵庫にあるもので彩り豊かに準備しましょう。パイナップル缶、玉ねぎ、きゅうり、にんじん、ビーツ、パクチー、りんご、パプリカ(色々な色があると綺麗ですよ!)など、お好みの野菜を準備してください。エゴマの葉、豆苗、ベビーリーフも忘れずに。(写真には豆苗が写っていませんが、ぜひ加えてくださいね!)全ての野菜は細く千切りにしていきます。ピーラーやスライサーを使うと、均一に早く切ることができます。見た目も美しく、食べやすくするために丁寧に千切りにしていきましょう。
Step 3
生春巻きをさらに美味しくしてくれる特製ピーナッツソースを作りましょう!ボウルにピーナッツバター大さじ3、マヨネーズ大さじ1、オリゴ糖大さじ1.5、ハニーマスタード大さじ1、パイナップル缶のシロップ大さじ2を入れ、材料が滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。(ポイント:私は2倍量で作って使いました。)市販のものに負けない、香ばしくて甘酸っぱい絶品ソースです。お家にある材料で簡単に作れるので、経済的で美味しいですよ。新鮮な野菜や炒めたお肉と一緒に食べると、最高の組み合わせです!
Step 4
全てのソースを自家製にするのも良いですが、今回はより手軽に楽しむために、市販のチリソースとナンプラー(フィッシュソース)を準備しました。(ポイント:時間がない時や、初めて作る方におすすめです!)このようにソースをいくつか用意しておくと、それぞれの好みに合わせて選ぶ楽しみもあります。生春巻きは、準備する楽しさと同じくらい、食べる楽しさも格別な料理です。
Step 5
スモークダックは軽く炙って香ばしさをプラスしましょう。(ポイント:フライパンやエアフライヤーで軽く焼いてください。我が家では、卓上コンロで温めながら食べるのが好きなので、軽く炙る程度にしました。)カニカマは食べやすい大きさにほぐしておきます。このように、ご自宅にある材料を様々に活用することで、より豊かで美味しい生春巻きを楽しむことができます。
Step 6
これで生春巻きの具材の準備はほぼ完了です。彩りの良いビーツは、切った後軽く水で洗いましょう。(ポイント:このビーツの水は捨てないでください!温めてライスペーパーを浸す nước(水)として使うと、ライスペーパーにほんのりピンク色がついて、さらに美しく仕上がります。)高級感を出すために、レモンスライスを浮かべると、見た目も香りも爽やかになります。にんじんとキュウリは、ピーラーやスライサーを使って薄く千切りにします。
Step 7
全ての準備が整いました!軽く炙ったスモークダックと、タレに漬け込んで炒めたプルコギを、食べやすいように盛り付けます。ビーツ水にレモンを浮かべてライスペーパーを戻す nước(水)を準備し、美しく千切りにした野菜やその他の具材を、お皿に彩りよく並べます。各自のお皿に好きな具材をたっぷり乗せ、ライスペーパーで巻いて美味しく召し上がってください。爽やかでシャキシャキとした食感がたまらない生春巻き、どうぞお楽しみください!