彩り豊かで上品な手作り「オソン」(韓国風魚の巻き寿司)

新鮮な朝鮮人参の香りを加えた特別な「オソン」レシピ

彩り豊かで上品な手作り「オソン」(韓国風魚の巻き寿司)

ふっくらとしたスケトウダラのすり身と新鮮な野菜、そして爽やかな朝鮮人参の風味が絶妙に調和した、見た目も美しい「オソン」です。特別な日の食卓や、ちょっとしたご馳走にぴったりな一品です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 蒸し物
  • 難易度 : 中級

主材料

  • スケトウダラのすり身(薄切り) 300g
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • みりん 大さじ1(2 tsp)
  • きゅうり 1/2本
  • にんじん 1/3本
  • 朝鮮人参(生) 1本
  • サラダ油 適量
  • 片栗粉 適量
  • 塩 少々

卵焼き

  • 卵 2個
  • みりん 小さじ1(1 tsp)
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

スケトウダラのすり身は、包丁を寝かせて軽く押さえるようにして厚みを均一にします。こうすることで巻きやすくなります。下味として塩、こしょう、みりん(大さじ1)をふりかけ、軽く揉み込んでおきます。臭み消しと味付けを兼ねた大切な工程です。

Step 1

Step 2

ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でダマがなくなるまでよく溶きほぐします。ここにみりん(小さじ1)と塩少々を加えて味を調えます。卵液を目の細かいザルで一度こすことで、なめらかで美しい卵焼きができあがります。フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で卵液を流し入れ、薄く均一な卵焼きを2枚焼きます。完全に冷ましてから使いましょう。

Step 2

Step 3

生しいたけは、熱湯でさっと(10秒ほど)湯通しし、冷水にとります。水気をしっかりと絞ったら、細長くスライスします。フライパンに少量の油を熱し、しいたけを加えて醤油、砂糖、ごま油で軽く和えます。朝鮮人参は土をよく落とし、流水でさっと洗います。皮はつけたまま、5〜6cmの長さに細く千切りにします。朝鮮人参のほんのりとした苦味と香りが、オソンに深みを与えてくれます。

Step 3

Step 4

きゅうりは、太めの塩で表面をこするようにしてよく洗います。ピーラーで表面のデコボコを軽く削り取ると、見た目がきれいになります。包丁で、かつらむきのように薄く千切りにします。にんじんもきゅうりと同様の長さに、細く千切りにします。彩りの良い野菜が、オソンの美しさを引き立てます。

Step 4

Step 5

次に、千切りにした野菜を炒めます。フライパンを熱し、サラダ油を少量ひき、きゅうり、にんじん、しいたけの順にそれぞれ炒めます。炒める際に、それぞれに軽く塩で味を調えておくと良いでしょう。炒め終わった野菜は、粗熱を取っておきます。シャキシャキとした食感を残すため、炒めすぎないのがポイントです。

Step 5

Step 6

作業台に巻きすを広げ、その上に冷めた卵焼きを1枚置きます。卵焼きの表面に片栗粉をたっぷりとまぶします。これにより、すり身が剥がれにくくなります。下味をつけたスケトウダラのすり身を、卵焼きの約2/3を覆うように広げます。すり身の上に、炒めたきゅうり、にんじん、しいたけを彩りよく並べ、その上に千切りにした朝鮮人参を乗せます。具材を欲張りすぎると巻きにくくなるので、適量を心がけましょう。

Step 6

Step 7

巻きすを手前から奥に向かって、具材をしっかりと巻き込みます。巻きすを使って形を整えながら、しっかりと巻いていきましょう。巻きすから取り出したら、形が崩れないように、ラップ(またはクッキングシート)でぴったりと包みます。しっかりと包むことで、蒸している間に形が保たれます。

Step 7

Step 8

蒸気の上がった蒸し器に、巻いたオソンを入れ、15〜20分ほど蒸します。よりきれいな形に仕上げたい場合は、蒸す前に再度巻きすでしっかりと巻いてから蒸すのがおすすめです。蒸しあがったオソンは、すぐに切らずに粗熱を取り、形が落ち着いたら、食べやすい大きさに(2〜3cm幅)切ります。あらかじめ作っておいたからし酢味噌などを添えると、甘酢っぱいタレと魚の淡白な味わいが絶妙なハーモニーを奏でます。ぜひ、手作りのオソンをお楽しみください!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube