彩り豊か!ツナとピクルスの簡単サンドイッチ
美味しいツナピクルスサンドイッチの作り方
忙しい朝や小腹が空いた時にぴったりな、簡単なのに本格的な「ツナピクルスサンドイッチ」のレシピをご紹介します。運動会やお出かけの際にお弁当にキンパと一緒に添えれば、見た目も味も大満足間違いなし!ホテルのシェフに教わった特別なコツで、今流行りのサンドイッチとは一味違う魅力があります。お子様からご年配の方まで、予想以上にご好評いただけるはず。ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料- ツナ缶 1個(油を切る)
- ゆで卵 2個
- 玉ねぎ 1/2個
- コーン缶 1個(水気を切る)
- ピクルス 5個
- マヨネーズ 100g(大さじ約6〜7杯)
- 食パン 1袋(10〜12枚)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、サンドイッチに使う全ての材料をきれいに準備しましょう。野菜を洗い、卵はゆでておきます。
Step 2
ツナ缶はザルにあげて油をしっかり切ってください。ツナの水分をよく切ることが、サンドイッチの具材が水っぽくならず美味しく作るためのポイントです。
Step 3
玉ねぎは薄切りにしてから、みじん切りにします。みじん切りにした玉ねぎは、手でぎゅっと絞って水気を切ると、シャキシャキとした食感とすっきりとした味わいが活かせます。
Step 4
ピクルスも玉ねぎと同様に細かく刻み、手でしっかりと水気を絞って準備します。ピクルスを多めに入れると、サンドイッチに爽やかな歯ごたえと風味が加わり、さらに美味しくなりますよ。
Step 5
ゆで卵は殻をむき、フォークなどで粗く潰すか、包丁で細かく刻んでください。食感を残したい場合は、少し大きめに切っても良いでしょう。
Step 6
コーン缶はザルにあげて水気をしっかり切って準備します。コーンの甘みがサンドイッチに風味をプラスしてくれます。
Step 7
大きめのボウルに、水気を切ったツナ、みじん切りにした玉ねぎ、刻んだピクルス、刻んだゆで卵、水気を切ったコーンを全て入れます。こしょうを少々振り、マヨネーズを加えて、具材を潰したり固めたりしないように優しく混ぜ合わせます。(ヒント:オットギのゴールドマヨネーズを使うと、よりコクのある豊かな風味を楽しめます!)
Step 8
ヘラなどを使って、具材とマヨネーズが均一に混ざるように和えてください。これでサンドイッチの具材が完成です。この量で、食パン約20枚分に塗れるたっぷりサイズです。もし具材が余った場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、約1週間は美味しくいただけます。
Step 9
食パンの耳を切り落とし、準備したツナサンドの具材をパンの上にたっぷりのせて薄く広げます。もう一枚のパンで挟んで軽く押さえてから、食べやすい大きさにきれいにカットすれば、栄養満点で美味しい朝食やおやつが完成です!