彩り豊か!トマトとステーキの炊き込みご飯
目でも舌でも楽しめる!おうちで簡単、本格トマトステーキ炊き込みご飯
ステーキをたっぷり加えて楽しむトマトご飯も美味しいですが、今日は「目でも美味しさを楽しんでほしい」という気持ちを込めて、丸ごとトマトを乗せた「トマトステーキ炊き込みご飯」をご紹介します。炊飯器一つで簡単に作れるので、忙しい日でもご馳走のような一品になります。お米の間にはトマトの甘酸っぱい風味が染み込み、柔らかいステーキと、プチプチとしたグリンピースの食感が絶妙なハーモニーを奏でます。ご家族みんなで楽しめる、特別な炊き込みご飯レシピです。ぜひ作ってみてください!
炊き込みご飯の材料- 米 2カップ
- 玄米 1カップ(お好みで。食感が増します)
- 完熟トマト 1個
- 牛ステーキ用肉 100g
- 冷凍グリンピース 2大さじ
- 長ネギ 少々(飾り用)
- バター 小さじ1(ステーキを焼く用)
トマトステーキ炊き込みご飯のタレ- 濃口醤油 大さじ2
- 砂糖 少々(甘さはお好みで調整)
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- こしょう 少々
- 刻み長ネギ 少々(タレ用、お好みで)
- 濃口醤油 大さじ2
- 砂糖 少々(甘さはお好みで調整)
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- こしょう 少々
- 刻み長ネギ 少々(タレ用、お好みで)
調理手順
Step 1
今日一緒に作る「トマトステーキ炊き込みご飯」は、見た目も味も素晴らしいご馳走です。
Step 2
まず、お米を準備します。米2カップと玄米1カップを用意してください。(玄米は省略可。白米だけでも美味しく作れます。)米と玄米をボウルに入れ、優しく手で撫でるように2〜3回研ぎ、きれいに洗います。澄んだ水が出るまで洗い、ザルにあげて5分ほど水気を切っておきます。洗ったお米は炊飯器に入れ、普段通りにお水を加えてください。(お水のかわりに、トマトの皮をむいてミキサーにかけたトマトジュースを使うと、さらに風味豊かになります。)
Step 3
ご飯が炊ける間に、ステーキを準備します。ステーキ肉はキッチンペーパーで血合いを取り除き、塩こしょうを両面に振って下味をつけます。熱したフライパンにオリーブオイル小さじ1をひき、下味をつけたステーキを乗せて中強火で両面をこんがりと焼きます。ステーキがほぼ焼けたら、バター小さじ1を加えて風味をつけ、ステーキを取り出して少し冷ました後、1cm厚さに食べやすく切っておきます。(お好みでローズマリーやニンニクを一緒に焼いて香りを加えても良いでしょう。)
Step 4
ご飯が炊き上がったら、炊飯器の中でしゃもじで軽く混ぜます。炊き上がったご飯の上に、食べやすく切ったステーキを彩りよく並べます。
Step 5
冷凍グリンピース大さじ2を準備し、ステーキの周りにたっぷりと散らします。グリンピースは彩りも良く、ご飯に甘みと食感を加えてくれます。
Step 6
完熟トマト1個をきれいに洗い、ヘタを取り除きます。トマトのヘタ側(上部)に十文字に浅く切り込みを入れます。この切り込みのおかげで、炊き込み中にトマトが柔らかくなり、美味しい水分がご飯に染み込んで、よりしっとりとしたご飯になります。切り込みを入れたトマトを、ご飯の上にそっと乗せます。
Step 7
炊飯器の蓋を閉め、「炊飯」または「保温」機能を使って弱火で10分ほど蒸らします。(炊飯器の機能がない場合は、弱火で10分蒸らす工程を行ってください。)この蒸らし時間で、トマトの旨味がご飯にしっかり染み込み、材料が一体となります。
Step 8
蒸らし終わったら、刻んだ長ネギ少々を上に散らして彩りを添えます。鮮やかな緑の長ネギが、炊き込みご飯をさらに引き立て、香りをプラスしてくれます。(お好みで、タレに混ぜてご飯と一緒にかき混ぜて食べても美味しいです。)
Step 9
じゃーん!見た目も食欲をそそる「トマトステーキ炊き込みご飯」の完成です!温かいご飯の上に、用意したタレをかけてよく混ぜてお召し上がりください。ステーキの旨味、トマトの爽やかさ、お米の美味しさが合わさって、本当に特別な一膳になるはずです。どうぞ召し上がれ!