彩り豊か!野菜たっぷりのおいしいいなり寿司

簡単でおいしい、野菜入りいなり寿司の作り方

彩り豊か!野菜たっぷりのおいしいいなり寿司

冷蔵庫にある余り野菜を活用して、彩り豊かで食感も楽しいいなり寿司を作りましょう!簡単に準備できるので、お子様のお弁当にもぴったりですし、ご家庭で手軽に楽しむのにも最適です。作り方が簡単なので、誰でもおいしいいなり寿司を完成させることができますよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • いなり寿司キット(味付き油揚げ 14枚分)
  • にんじん 1/3本
  • ズッキーニ 1/4本
  • 長ねぎ 少々
  • ブロッコリー 少々
  • 卵 2個
  • ご飯 2膳分
  • サラダ油 少々
  • 炒りごま 少々
  • えごま油(またはごま油) 少々

調理手順

Step 1

「Pulmuone」のいなり寿司キットを使って、長ねぎ、にんじん、ズッキーニ、ブロッコリーなどの野菜をたっぷり加えて、色鮮やかで味も良いおいしいいなり寿司を作りましょう。お子様のお弁当にもとても喜ばれますよ!

Step 1

Step 2

にんじんとズッキーニはきれいに洗い、皮をむいたら、スライサーや包丁を使ってできるだけ細く千切りにします。細かく切ることで、炒めたときに柔らかく、よく火が通ります。

Step 2

Step 3

甘みのある長ねぎの香味油を作るために、長ねぎは白い部分も青い部分もすべて使い、みじん切りにします。長ねぎの香ばしい風味が、いなり寿司の味をさらに豊かにしてくれるでしょう。

Step 3

Step 4

フライパンを熱し、サラダ油を多めにひいて、みじん切りにした長ねぎを入れ、弱めの中火でゆっくりと炒めます。長ねぎがきつね色になり、香ばしい香味油が十分に抽出されるまで、または少し茶色っぽくなるまで炒めてください。この過程で長ねぎの甘みが最大限に引き出されます。

Step 4

Step 5

香味油が十分に抽出されたら、千切りにしたにんじんを加えて一緒に炒めます。油で炒めることで、にんじんのβ-カロテンの吸収率が高まり、栄養価もアップし、食感もより柔らかくなっておいしくいただけます。

Step 5

Step 6

次に、千切りにしたズッキーニを加え、長ねぎやにんじんと一緒に炒めます。色とりどりの野菜が混ざり合い、見た目も美しく、食べたときの食感も楽しめます。野菜が煮崩れないように、さっと炒めてシャキシャキ感を残すのがおすすめです。

Step 6

Step 7

最後に、あらかじめ茹でておいたブロッコリーを加えます。ブロッコリーはすでに火が通っているので、他の野菜と軽く混ぜ合わせるように、さっと炒める程度にしてください。彩りがさらに鮮やかになり、栄養価も高まります。すべての野菜が均一に混ざったら火を止めます。

Step 7

Step 8

卵2個をボウルに割り入れ、フォークや泡だて器で黄身と白身が均一に混ざるようによく溶きほぐします。この時点では味付けは不要です。

Step 8

Step 9

野菜を炒めたフライパンを軽く拭き取るか、別のきれいなフライパンを熱し、溶きほぐした卵液を流し入れてスクランブルエッグを作ります。卵が固まり始めたら、炒めた野菜を加えて、卵と野菜が均一に混ざるように軽く混ぜながら火を通してください。卵が固くなりすぎないように注意しましょう。

Step 9

Step 10

いなり寿司キットには通常、味付きの油揚げ、寿司酢、ごまや野菜フレークがセットになっています。おかずがなかったり、料理をするのが面倒な時、キットの材料だけでもお子様がとても喜ぶいなり寿司を作ることができます。今回はキットの油揚げ14枚のみを使用し、寿司酢は使わずに、えごま油(またはごま油)を少々加えて作ってみます。油揚げ自体に味がついているので、ご飯に別途味付けをしなくてもおいしいです。もちろん、お好みで寿司酢を使っても構いません。

Step 10

Step 11

ご飯2膳に、炒めた野菜と卵のスクランブルを加え、香ばしさをプラスするために炒りごまとえごま油(またはごま油)を少々加えます。ご飯が固まらないように、しゃもじで優しくほぐしながら、すべての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。(酢で味付けをしていないため、厳密には「寿司」と呼ぶのは少し曖昧かもしれませんが、味はとてもおいしいですよ!)

Step 11

Step 12

いよいよ、準備したご飯を油揚げに詰める作業です。片方の手で油揚げを広げて持ち、もう片方の手に持ったスプーンでご飯を適量すくい、油揚げの中にしっかりと押し込むように詰めていきます。ご飯が油揚げからこぼれないように、しっかりと詰めることが大切です。これで、おいしいいなり寿司の完成です!

Step 12

Step 13

心を込めて作った、彩り豊かで野菜たっぷりないなり寿司!お子様は朝食としておいしくいただき、お出かけにはお弁当として持っていきました。簡単なのに栄養満点ないなり寿司で、特別な一食をぜひ作ってみてください。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube