彩り豊か!3色のさつまいも団子

簡単デザート!さつまいもで作る3色さつまいも団子

彩り豊か!3色のさつまいも団子

普段よく食べるさつまいもを使って、特別で美味しいデザートを作りましょう。蒸したさつまいもに、香ばしい白ごま、風味豊かな黒ごま、そして栄養満点のきな粉(みそがるとも呼ばれます)をまぶすだけで、見た目も味も楽しめる「3色さつまいも団子」が完成します。砂糖を使わなくても、さつまいも本来の甘みで楽しめるヘルシーなスイーツです。お子様のおやつにも、来客時のおもてなしにもぴったりなので、ぜひ一度作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • さつまいも(小ぶりなもの) 4個
  • 白ごま(炒りごま) 大さじ4
  • 黒ごま(炒りごま) 大さじ4
  • きな粉(またはミスカル) 大さじ4

調理手順

Step 1

まず、美味しいお団子を作るためのさつまいもを準備します。小ぶりなさつまいもを4個選びましょう。蒸して甘くなる品種が、お団子作りに最適です。

Step 1

Step 2

準備したさつまいもは、皮をきれいにむき、温かいうちに潰します。スプーンを使って、塊がなくなるまで滑らかに潰すのがポイントです。こうすることで、後でお団子の形を作りやすくなります。この量で、約12個のお団子が作れます。

Step 2

Step 3

広めの平たいお皿3枚に、それぞれ炒りごま大さじ4、黒ごま大さじ4、きな粉大さじ4を分けて盛り付けます。このように3種類のコーティング材を準備しておくと、お団子にまぶす作業がスムーズに進みます。

Step 3

Step 4

衛生のため、手に使い捨ての手袋をはめましょう。潰したさつまいもを、一口大の大きさ(約12個分)に丸めていきます。均一な大きさに丸めることが大切です。

Step 4

Step 5

丸めたさつまいもを、準備したコーティング材のお皿の上に乗せ、手で優しく転がして表面に軽くまぶします。最初は軽く転がして、コーティング材が少しつく程度にします。

Step 5

Step 6

コーティング材をまぶしたお団子を手のひらで軽く押さえて形を整え、コーティング材が剥がれないようにしっかりとまとめます。その後、もう一度優しく転がしながら、ごまやきな粉のコーティング材を全体にしっかりとつけます。この二度手間をすることで、コーティング材が剥がれにくく、きれいに仕上がります。

Step 6

Step 7

美味しそうに3色のコーティングを施したさつまいも団子をお皿に盛り付ければ、見た目も華やかな「3色さつまいも団子」の完成です。蒸して食べるだけじゃない、さつまいもの新しい魅力に出会えますよ!甘くてヘルシーなデザートをぜひお楽しみください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube