彩り野菜たっぷり!おいなりさん

冷蔵庫の余り野菜で簡単!おいなりさんの作り方

彩り野菜たっぷり!おいなりさん

作り方はとても簡単なのに、冷蔵庫にある色々な野菜を加えて、さらにヘルシーで美味しいおいなりさんが作れるレシピを詳しくご紹介します!お子様のおやつにも、お弁当のおかずにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 市販のいなり寿司用油揚げキット 1パック(酢飯用調味液、具材含む)
  • お好みの野菜(にんじん、ブロッコリー、パプリカなど)
  • 黒ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、野菜の準備をしましょう。にんじんはブロッコリーよりも火の通りが遅いので、加熱時間を変えて準備してください。にんじんはきれいに洗って小さく切り、沸騰したお湯に入れて火を通します。にんじんがある程度柔らかくなったら、小さく切ったブロッコリーも加えて、さっと茹でるように火を通しましょう。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください!

Step 1

Step 2

野菜を茹でている間に、おいなりさんを作る準備を始めます。いなり寿司キットに入っている酢飯用の調味液と具材を取り出しておきましょう。

Step 2

Step 3

こちらがいなり寿司キットの中身です。丸い油揚げ、酢飯用の調味液、そして具材が入っていますね。この中から調味液を使って、まずはおいしい酢飯を作っていきます。

Step 3

Step 4

キットに付属の調味液を、用意したご飯にかけます。ご飯粒が固まらないように、しゃもじなどで優しく混ぜ合わせると良いでしょう。

Step 4

Step 5

茹でたり、さっと火を通したりした野菜は、細かく刻んでいきます。包丁とまな板を使って、みじん切りにしてください。もし野菜チョッパーをお持ちなら、もっと簡単かつスピーディーに刻むことができますよ!

Step 5

Step 6

ご飯に調味液と一緒に入っていた具材も加えてください。風味が増します。

Step 6

Step 7

細かく刻んだ野菜と、香ばしい風味をプラスする黒ごまもご飯に加えて混ぜ合わせましょう。彩りもきれいになり、栄養価もアップします!

Step 7

Step 8

これで、おいしい酢飯の完成です! 따로 간을 할 필요는 전혀 없어요. 油揚げ自体にある程度の味が付いており、調味液にも甘酢の味がついているので、味見をしてみるとすでにちょうど良い味になっているはずです。もし薄味に感じる場合は、調味液をほんの少しだけ足しても良いでしょう。

Step 8

Step 9

次はいなり寿司用の油揚げを準備します。いなり寿司用の油揚げは、通常すでに味が付いていて柔らかいものです。ですが、あまり強く絞りすぎると破れやすいので注意してください。流水でさっと洗い、手で軽く押さえるようにして水気を切ります。油揚げの内側がしっとりしている程度に絞るのがコツです。水がポタポタ垂れてこないくらいで十分です。

Step 9

Step 10

準備できた酢飯を、お玉一杯分ほど取り出します。手で軽く握って、丸い形のおにぎりを作ってください。野球のボールより少し小さいくらいの大きさが目安です。

Step 10

Step 11

形を整えたご飯を、準備した油揚げの中にそっと詰めていきます。油揚げの内側に、ご飯を均等に入れるようにしましょう。

Step 11

Step 12

油揚げにご飯を詰めすぎると、油揚げが破れたり、ご飯がはみ出したりしやすくなります。油揚げの2/3くらいの量でご飯を詰めるイメージで握ると、形もきれいに仕上がり、作るのがずっと楽になります。強く押し込まず、優しく詰めてください。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube