彩り野菜とモチモチの麺の調和、韓国のお祝い料理チャプチェ

コロナ禍でもお家で楽しむ特別な食卓:本格チャプチェの作り方

彩り野菜とモチモチの麺の調和、韓国のお祝い料理チャプチェ

新鮮な野菜、柔らかい豚肉、そしてもちもちとした食感の韓国春雨(タンミョン)が織りなす、色鮮やかで豊かな味わいの韓国を代表するお祝い料理、チャプチェです。特別な日には、この本格チャプチェをぜひご家庭で手作りしてお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 韓国春雨(タンミョン) 200g
  • チャプチェ用豚肉 100g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しいたけ 3個
  • にんじん 1/3本
  • ニラ 30g
  • ごま油 大さじ2
  • 炒りごま 大さじ1
  • 塩 少々

豚肉の下味

  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • ごま油 大さじ1

チャプチェの合わせ調味料

  • サラダ油 大さじ2
  • 醤油 大さじ5
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは、チャプチェの旨味を深める豚肉に下味をつけましょう。キッチンペーパーで豚肉の余分な水分を丁寧に拭き取ります。ボウルに醤油大さじ2、砂糖小さじ1、料理酒大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1、ごま油大さじ1を入れ、よく揉み込んで約10分間寝かせます。

Step 1

Step 2

次に、チャプチェの彩りを決める野菜を準備します。玉ねぎは薄切りに、にんじんも細切りにします。しいたけは石づきを取り除き、食べやすい大きさに切ります。ニラはきれいに洗い、5cm長さに切って準備します。(ほうれん草の代わりにニラを使うと、価格も抑えられ、風味も良くなります。)

Step 2

Step 3

チャプチェの味の決め手となる合わせ調味料をあらかじめ作っておきます。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、醤油大さじ5、オリゴ糖(または水あめ)大さじ2、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。調味料が均一に混ざったら、しばらく置いておきましょう。

Step 3

Step 4

全ての材料を一つのフライパンで炒めるため、火の通りにくいものから順に炒めていきます。まず、フライパンに少量のサラダ油を熱し、薄切りにした玉ねぎを加えて、しんなりするまで炒めて香りを引き出します。

Step 4

Step 5

玉ねぎが少ししんなりしたら、準備したしいたけを加えて一緒に炒め、しいたけ特有の風味をプラスします。

Step 5

Step 6

最後にあまにんじんを加えて、全ての野菜が軽く火が通るまで炒めます。野菜それぞれの食感と彩りを活かすために、炒めすぎないことが大切です。

Step 6

Step 7

野菜を炒め終えたフライパンに、下味をつけた豚肉を加え、菜箸でほぐしながら炒めます。肉が塊にならないように丁寧にほぐし、しっかりと火を通します。

Step 7

Step 8

炒めた豚肉は一時的に別の器に移し、フライパンに残った油を利用して、韓国春雨を炒める準備をします。(この時、炒めた野菜や豚肉には、塩でごく軽く下味をつけておくと良いでしょう。味が濃すぎると、後で調味料と和えたときに味のバランスが崩れることがあります。)

Step 8

Step 9

鍋にたっぷりの水を沸騰させ、韓国春雨(タンミョン)を加えます。春雨のパッケージに記載されている茹で時間を参考に、適度な固さに茹でます。茹で上がった春雨はザルにあげ、冷水で素早く洗い、ぬめりを取ってしっかりと水気を切ります。水気が残っていると麺がくっつきやすくなるので注意してください。

Step 9

Step 10

次に、韓国春雨を炒めます。春雨を炒めるフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、水気を切った春雨を加えて、透明感が出るまで軽く炒めます。春雨が少し温まったら、あらかじめ作っておいた合わせ調味料を全て加え、よく混ぜ合わせます。

Step 10

Step 11

合わせ調味料が春雨に均一に絡むように、中弱火で炒めます。このように春雨を先に調味料で炒めることで、チャプチェが冷めても麺がくっつかず、もちもちとした食感を保ち、味がしっかり染み込んでより美味しく仕上がります。

Step 11

Step 12

調味料が絡んだ春雨に、先ほど炒めておいた野菜と準備したニラを全て加え、優しく混ぜ合わせます。野菜が崩れないように、丁寧に全体が均一になるように混ぜてください。

Step 12

Step 13

ニラは余熱で十分火が通るので、一番最後に加えるのがおすすめです。新鮮なニラのシャキシャキとした食感と香りを活かすことができます。

Step 13

Step 14

最後に、香ばしさを加えるごま油大さじ2と、炒りごま大さじ1を振りかけ、全体を軽く混ぜ合わせると、美味しいチャプチェの完成です。

Step 14

Step 15

色とりどりで食欲をそそるチャプチェが完成しました。温かいままでも、少し冷ましてからでも美味しくいただけます。ご家族皆様で楽しめる、特別な食卓を演出してください。

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube