彩り野菜のヘルシー生春巻き
彩り野菜のヘルシー生春巻き – ベジタリアン料理&おもてなしに最適
色とりどりの新鮮な野菜を細切りにし、もちもちの生地でふんわりと巻き上げた、見た目も華やかな一品です。食卓を豊かに彩り、ゲストをもてなす特別な日にもぴったり。調理プロセスも楽しく、さっぱりとした味わいはどなたにも喜ばれるでしょう。
主材料- 赤パプリカ 1/4個
- 黄パプリカ 1/4個
- にんじん 1/2本
- きゅうり 1本
- しいたけ 150g
- ズッキーニ 1本
- キンパ用たくあん 4枚
- シロツメクサ (ドゥルナムル) 1掴み
調理手順
Step 1
まず、しいたけは石づきを取り、傘の裏に軽く塩を振ってから、乾いたフライパンで表裏とも香ばしく焼き上げます。次に、にんじん、パプリカ(赤・黄)、ズッキーニ、きゅうりはきれいに洗い、種やヘタを取り除いてから、すべて同じ太さになるように細長く切ります。広めのフライパンにぶどうシードオイル大さじ1を熱し、千切りにした野菜を、それぞれ、または一緒に、さっと炒めます。炒めすぎると食感が失われるので、少し歯ごたえが残る程度に強火で手早く炒めるのがポイントです。塩はごく少量で味を調えましょう。
Step 2
キンパ用のたくあんは食べやすい大きさに切っておきます。シロツメクサは流水でよく洗い、水気を切っておきます。炒めた野菜と切ったたくあん、水気を切ったシロツメクサを、彩りよくお皿に盛り付けます。様々な色が重なり合い、見た目にも美味しそうです。
Step 3
次に、もちもちの生地を作ります。ボウルにホットケーキミックス100gと水200mlを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。(ホットケーキミックスにはすでに味が付いているため、追加の塩は不要です。一般的に、ホットケーキミックス1カップに水1カップの割合で混ぜると、柔らかく美味しい生地になります。)生地を2つのボウルに分け、片方のボウルにだけコチュジャン大さじ1/2を加えてよく混ぜます。これにより、プレーンな生地とコチュジャン風味の生地、2種類を楽しめます。薄くて広いフライパンを中弱火で熱し、ぶどうシードオイルを少量たらし、キッチンペーパーでフライパン全体に薄くコーティングするように拭き取ります。お玉1杯分くらいの生地をフライパンに流し入れ、お玉の背やスプーンを使って、できるだけ薄く、広く伸ばし、クレープのように焼き上げます。縁が少しめくれてきたら裏返さずにそのまま焼き、生地を完成させます。
Step 4
焼きあがった生地は、すぐにキッチンペーパーを敷いたお皿の上に広げ、余分な油分を取ります。こうすることで、べたつきを防ぎ、きれいに仕上がります。油分が取れた生地は、重ならないように皿に重ねておきます。野菜と一緒に巻く準備ができました。
Step 5
最後に、生地で巻いていきます。きれいなお皿の上に、さっと茹でたネギを広げます(よりきれいに仕上げたい場合は、ラップを使っても良いでしょう)。その上に生地を1枚乗せ、お好みの野菜、たくあん、シロツメクサを適量、均等に乗せます。手前から左右を折り込み、具材がはみ出さないようにしてから、しっかりと奥に向かって巻いていきます。形が崩れないように、巻き終わりをきれいに整えます。必要であれば、ネギで軽く結ぶと、より美しく安定した仕上がりになります。
Step 6
添えるつけだれを作ります。小さなボウルに、みじん切りにした玉ねぎ、みじん切りにしたネギ、ごま油、白ごま、酢を入れてよく混ぜ合わせます。完成した野菜の生春巻きと、用意したつけだれを、きれいなお皿に盛り付けて完成です。
Step 7
新鮮でカラフルな野菜が、もちもちの生地の中にぎっしりと詰まった、まるで一枚の絵画のように美しく上品な料理が完成しました。見た目の鮮やかさだけでも食欲をそそります。
Step 8
生地には、野菜だけでなく、ピリ辛に炒めたキムチや豚肉の炒め物などを巻いて食べても美味しいです。色々な具材を試して、さらに豊かな味わいを楽しみましょう。
Step 9
お子様のおやつにもぴったりですし、おもてなしの席に特別感をプラスしてくれる野菜の生春巻きです。特に、油っこい肉料理の代わりに、新鮮な野菜をたっぷり使って作ると、あっさりとして上品な味わいになり、よりヘルシーで美味しくいただけます。