心安らぐ家庭の味、基本のデンジャンチゲ

[マンゲ百科] EP. 09: 深いコクと旨味、初心者でも失敗しない基本のデンジャンチゲ レシピ

心安らぐ家庭の味、基本のデンジャンチゲ

料理初心者さんも自信を持って!「マンゲ百科」が丁寧に教えるお料理の基本!今日は、悩んだ末に選ぶ「コクのあるデンジャンチゲ」を作りましょう。じゃがいも、豆腐、ズッキーニをたっぷり入れて作った基本のデンジャンチゲは、入れる具材によって無限の味の変化を楽しめます。マンゲが案内する通りに一つ一つ丁寧に作れば、深いコクのあるデンジャンチゲで食卓をより豊かにすることができるはず。おいしく召し上がれ!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チゲに欠かせない材料

  • じゃがいも 1個 (皮をむき、一口大の角切りにする)
  • 玉ねぎ 1/2個 (一口大の角切りにする)
  • ズッキーニ 1/3個 (半月切りにする)
  • しいたけ 2個 (石づきを取り、4等分または薄切りにする)
  • 豆腐 1/2丁 (角切りにする)
  • 長ねぎ 10cm (斜め切りにする)
  • 青唐辛子 1本 (小口切りにする。辛いのがお好みなら多めに)
  • 赤唐辛子 1本 (小口切りにする。彩りを添えます)

深い味を出すためのだし汁材料

  • だし用煮干し 1掴み (内臓や頭を取り除くとすっきりします)
  • 水 800ml (約4カップ分)
  • 昆布 4枚 (5cm角程度)
  • 干しえび 10匹 (あれば。旨味が増します)

旨味をプラスする調味料

  • デンジャン (韓国味噌) 大さじ2 (お好みのものを使用)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1 (ピリ辛がお好みなら追加)

調理手順

Step 1

鍋に煮干し、昆布、干しえび、800mlの水を入れて中火にかけます。沸騰したら昆布を取り出し、煮干しと干しえびは10分ほど煮出して、旨味をしっかり引き出します。その後、煮干しと干しえびは取り除き、澄んだだし汁を作ります。

Step 1

Step 2

だし汁を煮出している間に、じゃがいも、玉ねぎ、ズッキーニ、しいたけは一口大に切ります。豆腐も食べやすい大きさに角切りにし、長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子は小口切りにしておきましょう。このように下準備を済ませておくと、調理がスムーズに進みますよ。

Step 2

Step 3

澄んだだし汁から煮干しと干しえびを取り除いたら、デンジャン大さじ2を、こし器(ザル)を使って溶き入れます。スプーンでデンジャンをこし器にあててこすようにすると、ダマにならずなめらかな味噌汁に仕上がります。

Step 3

Step 4

デンジャンを溶かしただし汁に、角切りにしたじゃがいもを先に入れ、中火で煮ます。じゃがいもが煮えるにつれて、味噌汁にほのかな甘みが加わり、より一層美味しくなります。じゃがいもが半分くらい火が通ったら(約5分)、次の具材を入れます。

Step 4

Step 5

じゃがいもが半分ほど火が通ったら、ズッキーニ、玉ねぎ、しいたけを加えて、さらに煮ます。それぞれの野菜に火が通ることで、汁の味がより豊かになり、食感も楽しめます。野菜が煮崩れないように注意しながら、3~4分ほど煮てください。

Step 5

Step 6

最後に、にんにくみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ1を加え、角切りにした豆腐、斜め切りにした長ねぎ、小口切りにした青唐辛子、赤唐辛子を加えます。豆腐が崩れないように優しく混ぜ、豆腐に火が通るまで1~2分さらに煮込めば、コクのある美味しいデンジャンチゲの完成です!温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube