心温まる おでん串鍋(オデクチタン)

美味しいおでん串鍋の作り方:基本の出汁から丁寧に

心温まる おでん串鍋(オデクチタン)

美味しい出汁さえ作ってしまえば、驚くほど簡単にできるおでん串鍋!ご家族みんなで楽しめる、特別な日にも普段使いにもぴったりな一品です。これからお教えする手順に沿って、じっくりと、そして丁寧に作っていけば、深みのある澄んだスープと、もちもちとしたおでんの絶妙なハーモニーを味わうことができるはずです。味の半分は出汁が決めることをお忘れなく!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 角おでん(四角いおでん) 4〜5枚
  • 基本の出汁(レシピ下参照)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 1本(お好みで辛味を追加)

基本の出汁の材料

  • 大根 1/4個
  • 玉ねぎの皮(きれいに洗って)
  • 長ねぎの根元(きれいに洗って)
  • 長ねぎの青い部分(きれいに洗って)
  • 玉ねぎ 1個(皮ごと使用)
  • 昆布 2切れ(約10cm角)
  • だし用煮干し(頭と内臓を取り除いたもの)ひとつかみ

調味料

  • だし醤油(韓国の国醤油) 大さじ3
  • 塩 少々(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まずは、おでん串鍋の味の決め手となる美味しい出汁を作りましょう。鍋に大根、きれいに洗った玉ねぎの皮、長ねぎの根元と青い部分、半分に切った玉ねぎ(皮付き)、昆布、だし用煮干し(頭と内臓を取り除いたもの)を全て入れ、水約1.5リットルを注ぎます。強火にかけ、沸騰したらすぐに昆布だけを取り出します。昆布は長く煮ると苦味が出ることがあるので注意してください。その後、火を中弱火に落とし、約15〜20分ほど煮込んで、具材の旨味がしっかり染み出るようにします。こうして作った出汁は、ザルで濾して澄んだ状態にしておきます。

Step 1

Step 2

次に、おでんを準備します。角おでんは、食べやすいように3等分に切ってください。そして、準備した串に、おでんを1本ずつ刺していきます。この時、串におでんを刺しすぎないように、少し余裕を持たせて刺すのがポイントです。串の先端までいっぱいにせず、おでんを串の少し内側まで押し込んでください。こうすることで、煮込んでいる間におでんがふやけて串から抜けてしまうのを防ぐことができます。串1本につき、おでん2〜3枚程度が適量です。

Step 2

Step 3

準備しておいた出汁を鍋に戻し、再び火にかけます。出汁が煮立ったら、出汁を取るのに使った大根、玉ねぎ、長ねぎ、煮干しなどの具材は全て取り除き、澄んだスープだけを残します。具材を取り除くことで、スープがすっきりとして、上品な味わいを保つことができます。

Step 3

Step 4

澄んだ出汁に、準備したおでん串を入れます。中火で、おでんが適度に煮えるまで茹でます。おでんの旨味がスープに溶け出してきたら、だし醤油(韓国の国醤油)大さじ3を加えて、スープ全体の味を調えます。おでん自体にも塩分や旨味があるので、味付けは必ず最後の段階で行うことが重要です!最初から濃い味にすると、後でおでんの旨味が出た時に味が濃くなりすぎてしまうことがあります。薄いと感じる場合は、塩でご自身の好みに合わせて調整してください。

Step 4

Step 5

最後に、新鮮な風味と彩りを加えるために、長ねぎと、辛味がお好きな方のために青唐辛子を刻んで鍋に入れます。長ねぎは斜め切りにし、青唐辛子は小口切りにします。もうひと煮立ちさせれば、澄んだ味わいと深いコクが自慢のおでん串鍋の完成です!熱々のスープと一緒に、美味しく召し上がってください。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube