思い出のピンクソーセージとちりめんじゃこむすび

♥【新婚さんの食卓】子供の頃の思い出が蘇る、特別なむすび作り

思い出のピンクソーセージとちりめんじゃこむすび

お母さんが作ってくれたお弁当のように、特別な日や食欲がない時でも手軽に楽しめる、思い出のむすびレシピをご紹介します。香ばしいちりめんじゃこの佃煮、甘酸っぱいキムチ炒め、そして風味豊かなピンクソーセージの調和が絶妙です。海苔でくるっと巻いて一口でパクッと食べられるので、ピクニックのお弁当にもぴったり。簡単ながらも心のこもったむすびで、大切な人と美味しい思い出を作りましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

基本の材料

  • 温かいごはん 2膳分(レトルトご飯2個分目安)
  • 海苔(韓国海苔巻き用) 2枚
  • 簡単ちりめんじゃこの佃煮 4大さじ
  • 甘酸っぱいキムチ炒め 4大さじ
  • ピンクソーセージ 4切れ

調理手順

Step 1

温かいごはん2膳分(レトルトご飯約2個分)に、塩少々、ごま油大さじ2を加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜて下味をつけます。ご飯が熱すぎると形が作りにくいので、少し冷ましてから作業するのがおすすめです。

Step 1

Step 2

もしご自宅でちりめんじゃこの佃煮を作る場合は、この工程を参考にしてください。熱したフライパンにちりめんじゃこを入れ、オリーブオイルを少量たらし、中弱火で約3分、焦げ付かないように混ぜながら炒めます。砂糖大さじ1を加えて弱火でさらに1分炒めた後、火を止めて余熱で砂糖大さじ1を加えて溶かします。再び火をつけ、30秒ほど手早く炒め、火を止めて水あめを少量回しかけると、美味しいちりめんじゃこの佃煮が完成です。

Step 2

Step 3

キムチ炒めがない場合は、この工程で作ってみてください。ご飯茶碗1杯分のご飯の量のキムチを細かく刻みます。ボウルに刻んだキムチ、ごま油大さじ1〜2、砂糖大さじ1を加えて2分以上しっかり炒めます。その後、同じご飯茶碗で水1杯を注ぎ、キムチの水分が飛んでとろみがつくまで煮詰めると、美味しいキムチ炒めが完成します。

Step 3

Step 4

ピンクソーセージは、むすび型や海苔巻きのサイズに合わせて4等分し、厚めに切って準備してください。薄すぎると崩れる可能性があるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

ラップを広めにカットし、むすび型や好みの形に整えられる容器の内側にしっかりと敷き込みます。ラップが容器の内側にぴったりと密着するようにすると、形がきれいに仕上がります。

Step 5

Step 6

卵1個を割り、細かいザルで濾して卵液を作ります。薄切りにしたピンクソーセージに卵液を絡め、熱したフライパンに油をひき、中弱火で両面がきつね色になるまで焼きます。焦げ付かないように火加減に注意しましょう。

Step 6

Step 7

韓国海苔巻き用の海苔は、使いやすいように半分にカットします。こうすることで、むすびのサイズに合わせてきれいに巻くことができます。

Step 7

Step 8

準備した海苔の上に、ご飯を大さじ2杯程度乗せ、海苔の端までしっかりと平らに広げます。ご飯が厚すぎると形がうまくできないので、適度な厚さに広げることが重要です。

Step 8

Step 9

ご飯の上にちりめんじゃこの佃煮を大さじ2杯乗せ、箸やヘラを使って、ぎゅっと押し固めながら平らに敷き詰めてください。ちりめんじゃこがご飯としっかりくっつくように、しっかりと押さえるのがコツです。

Step 9

Step 10

次に、焼いたピンクソーセージとキムチ炒めを食べやすいように乗せます。ソーセージとキムチの量は好みで調整してくださいが、乗せすぎると形が崩れる可能性があります。

Step 10

Step 11

その上に、再びご飯を大さじ2杯程度、薄く平らに広げて乗せ、具材を覆います。具材をしっかりご飯で包むことで、巻いたときに形が崩れにくくなります。

Step 11

Step 12

ここで、ラップを使ってそっと持ち上げ、海苔、ご飯、具材がよく馴染むように形をもう一度しっかりと整えます。ラップをきつく巻き込むことで、海苔巻きのような丸い形ができます。

Step 12

Step 13

海苔の端がはがれないように、水やごま油を少量つけながら、ラップを使ってきつくくるくると巻いていきます。海苔が破れないように注意しながら形を整えましょう。

Step 13

Step 14

完成したむすびを食べやすい大きさにカットします。包丁に水や油を少量つけると、ご飯粒がくっつかずきれいに切れます。さあ、美味しい思い出のむすびを召し上がれ!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube