思い出の国民的おやつ!甘辛しょっぱいうま辛トッポッキ
あの頃の味を再現!甘辛しょっぱいトッポッキの秘密レシピ
学生時代、友達と分かち合ったあの味をそのままに!甘み、辛み、塩味の絶妙なバランスがたまらないトッポッキは、老若男女問わず愛される定番のおやつです。お家で簡単に作れる、美味しいトッポッキのレシピをご紹介します。
トッポッキの材料- 米トッポッキ餅 400g (もちもちとした食感のお餅を選んでください)
- キャベツ 300g (甘みと食感をプラスします)
- 平たいおでん 6枚 (食べやすい大きさに切ってください)
- 大きめのソーセージ 200g (お子様も大好きな具材!)
- クリームチーズ 3枚 (まろやかな風味と辛味を和らげる効果)
甘辛しょっぱいヤンニョム- コチュジャン 大さじ2 (ピリ辛の基本味)
- 粉唐辛子 大さじ2 (辛さをプラスします)
- 砂糖 大さじ2 (甘み担当)
- 塩 小さじ1/2 (旨味をほんのりプラス)
- オリゴ糖 大さじ2 (照りとまろやかな甘みをプラス)
- サラダ油 大さじ1 (具材を炒める際に使用)
- 水 1L (たっぷりのスープベース)
- コチュジャン 大さじ2 (ピリ辛の基本味)
- 粉唐辛子 大さじ2 (辛さをプラスします)
- 砂糖 大さじ2 (甘み担当)
- 塩 小さじ1/2 (旨味をほんのりプラス)
- オリゴ糖 大さじ2 (照りとまろやかな甘みをプラス)
- サラダ油 大さじ1 (具材を炒める際に使用)
- 水 1L (たっぷりのスープベース)
調理手順
Step 1
まず、平たいおでん6枚を食べやすい大きさに切ります(三角形や細長など)。大きめのソーセージも同様の大きさに切って準備しましょう。キャベツも、シャキシャキとした食感が残るように大きめに切ってください。(お好みで普通のハムを使っても大丈夫です。)
Step 2
広めのフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、切ったおでん、ソーセージ、キャベツをすべて入れて約1分間軽く炒めます。こうすることで、風味がより豊かになります。具材が軽く炒まったら、水1Lを注ぎ入れます。具材が水にしっかり浸るくらいが目安です。
Step 3
いよいよ、トッポッキの味を決めるヤンニョム(調味料)を加える段階です。ボウルにコチュジャン大さじ2と粉唐辛子大さじ2を入れ、フライパンから取ったスープでよく溶いてください。ダマにならないように、なめらかに溶くのがポイントです。
Step 4
ここに、甘みを加える砂糖大さじ2とオリゴ糖大さじ2、そして旨味をほんのりプラスする塩小さじ1/2を加えてよく混ぜ合わせます。味付けは、お好みで砂糖や塩を加減して調整してください。
Step 5
フライパンで煮立っているヤンニョムスープがぐつぐつと沸騰し始めたら、準備しておいたトッポッキ餅を入れます。(私は、一口大の丸い形に切ったトックを使いましたが、市販のトッポッキ餅でもOKです。)
Step 6
お餅を入れたら、くっつかないように時々かき混ぜながら、約10分間じっくり煮込みます。お餅が柔らかく、もちもちになるまでしっかり煮込むのが美味しくいただく秘訣です。
Step 7
お餅が煮えたら、最後にクリームチーズ3枚を加えます。クリームチーズを加えることで、トッポッキの辛さがまろやかに和らぎ、コクのある風味がプラスされるので、お子様でも美味しく食べられるようになります。(辛いのがお好きな方は、クリームチーズを省いても構いません。)
Step 8
じゃーん!国民に愛される定番のおやつ、甘辛しょっぱいうま辛トッポッキの完成です!スープが程よく残っているので、お餅や具材をスプーンで一緒にすくって食べると最高です。トッポッキを食べ終わった後の残ったスープにご飯、刻み海苔、ごま油を入れて炒める焼き飯(ポックンパ)は、絶対に見逃せない〆の逸品ですので、ぜひ挑戦してみてください!本当に素晴らしい締めくくりになりますよ!