愛情たっぷり!白菜のポギキムチ作り
5株半で作る、たっぷり白菜キムチ:4人家族向け、白菜の塩漬けから美味しいヤンニョムまで完全ガイド
今年は白菜の価格高騰で、キムチ作りが大変でしたね。私も初めて白菜を塩漬けにして購入してみたのですが、驚くほど手頃な価格で美味しいキムチを作ることができました。さらに、予想外にからし菜をプレゼントでいただき、キムチ作りを決行することに!急な準備でしたが、今年のキムチ作りの総費用を計算してみると、予想よりもずっと安かったので、本当に嬉しかったです!6種類のキムチを作り、調味料代を含めても10万ウォン以下に収まったので、とても倹約できたと思いませんか?しばらくキムチを買う必要がないほどたくさん作ったので、さらに満足度が高いです。キムチ冷蔵庫がいっぱいになるほどの白菜キムチが、大きな容器に2つもできました!キムチ冷蔵庫を開けるたびに自然と笑顔になります。やはり、心を込めて作ると、どんな料理も美味しくなるものですね!作ったキムチがどれも美味しくて、本当に大満足です。キムチ作りのハイライトとも言えるこの白菜キムチを、ぜひ皆さんも美味しく作ってみてください!素敵な金曜日を!♡
キムチ材料- 白菜 5株半
- 粗塩 7カップ(白菜の塩漬け用)
- 水 2L(白菜の塩漬け用)
- からし菜(赤) 1束
- ニラ 1/4束
- 大根 2本(キムチの具用)
美味しいヤンニョム- もち米粉の糊 7カップ(冷めたものを使用)
- アミの塩辛 7おたま(細かく刻む)
- 唐辛子粉(コチュカル) 12カップ
- 魚醤(イワシまたはカナリエキス) 2カップ
- ニンニク(すりおろしまたはみじん切り) 1掴み
- 生姜(すりおろしまたはみじん切り) 1/2掴み
- 刻んだ昆布(ダシマ) 2カップ(細かく刻む、風味アップ!)
- もち米粉の糊 7カップ(冷めたものを使用)
- アミの塩辛 7おたま(細かく刻む)
- 唐辛子粉(コチュカル) 12カップ
- 魚醤(イワシまたはカナリエキス) 2カップ
- ニンニク(すりおろしまたはみじん切り) 1掴み
- 生姜(すりおろしまたはみじん切り) 1/2掴み
- 刻んだ昆布(ダシマ) 2カップ(細かく刻む、風味アップ!)
調理手順
Step 1
まず、白菜を縦半分に切り、葉の間に粗塩をたっぷりと振りかけながら漬け込みます。約6〜8時間漬け、途中で一度裏返すと均一に漬かります。塩水の濃度は、水2Lに粗塩7カップ程度が目安です。
Step 2
からし菜とニラは、傷んだ部分を取り除き、きれいに洗って水気を切ります。からし菜は食べやすい大きさに切り、ニラは白い部分と緑の部分に分けておくと、ヤンニョムを和える際に便利です。
Step 3
一日ほど漬けた白菜を、流水で2〜3回丁寧に洗います。葉の間に挟まった塩分をしっかり洗い流すことが重要です。洗った白菜は、芯の部分を上にしてザルに伏せ、最低1〜2時間、しっかりと水気を切ります。
Step 4
キムチのヤンニョムの重要な材料である刻んだ昆布(ダシマ)は、きれいに洗い、表面のぬめりを取ってから細かく刻んで準備します。昆布はキムチの旨味と爽やかな風味を加えます。
Step 5
大根はきれいに洗い、皮をむいて、スライサーや包丁で太めの千切りにします。細すぎると食感が悪くなるので、適度な太さに切ってください。
Step 6
大きめのボウルにもち米粉の糊(冷めたもの)、アミの塩辛、唐辛子粉、魚醤、ニンニク、生姜、刻んだ昆布を入れてよく混ぜ合わせ、ヤンニョムを作ります。そこに千切りにした大根、準備したからし菜とニラを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせ、キムチの具を完成させます。
Step 7
水気を切った白菜の葉の間に、準備したヤンニョムの具を丁寧に詰めていきます。白菜の外側の葉でしっかりと包むと、形がきれいになります。
Step 8
完成した白菜キムチは、密閉容器にきれいに並べて入れます。常温で一日ほど熟成させてから、キムチ冷蔵庫に移し、お好みに合わせて熟成させてください。すぐに食べても美味しいですし、熟成させても絶品です。