懐かしのピンクソーセージのチヂミ
彩り豊かで栄養満点!きれいなピンクソーセージと野菜のチヂミ作り
多くの人の思い出が詰まったピンクソーセージを使って、簡単で見た目も楽しい野菜チヂミを作りましょう。カラフルな野菜を加えることで、味と栄養価だけでなく、見た目の楽しさもプラスされ、お弁当のおかずやおやつにぴったりです。ピンクソーセージの旨味と野菜のみずみずしさが調和し、より豊かな味わいを楽しめます。
主な材料- ピンクソーセージ 300g
- 小麦粉(チヂミ用)大さじ2
- 卵 4個
- 黄パプリカ 1/2個
- 赤パプリカ 1/2個
- 小ねぎ 3本
- コーン缶 大さじ3
- 塩 少々
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
ピンクソーセージを準備します。約半分は丸い形を活かして厚さ0.5cmに切り、残りの半分は細かく刻んでおきます。このように2種類の切り方で焼くと、食感がより多様になり、見た目も良くなります。
Step 2
丸く切ったピンクソーセージでチヂミを作ります。ジップロックなどのビニール袋に切ったソーセージを入れ、小麦粉大さじ1を加えます。こうすることで、ソーセージに小麦粉が均一にまぶされ、卵液がよく絡み、焼いたときにさらにパリッと仕上がります。
Step 3
袋の口をしっかり持ち、色々な方向に振ってください。小麦粉がソーセージの表面に固まらず、均一に付くようにすることが重要です。小麦粉が漏れないように注意しながら、軽く振ってください。
Step 4
ボウルに卵2個を割り入れ、塩小さじ1/2を加えて、卵白のカラザ(白くて紐状のもの)を取り除きながらよく溶きほぐします。卵のカラザは、焼いたときに見た目が悪くなることがあるため、泡立て器や箸でよく溶かして取り除くのがおすすめです。細かいザルで一度こすと、より滑らかな食感になります。
Step 5
熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、小麦粉をまぶした丸いソーセージを並べます。弱めの中火で、両面がこんがりと焼き色がつくまで焼いてください。強火すぎると、中まで火が通る前に表面だけが焦げてしまうことがあるので、火加減に注意しましょう。
Step 6
次に、カラフルな野菜を使ったピンクソーセージチヂミを作ります。先ほど細かく刻んだピンクソーセージ1/2量と、黄パプリカ、赤パプリカ、小ねぎ3本をすべて細かく刻んで準備してください。パプリカの種を取り除き、細かく刻むことで、食感が柔らかくなり、ソーセージともよく馴染みます。
Step 7
細かく刻んだソーセージと野菜に、残りの小麦粉大さじ1を加えます。こうして小麦粉を加えることで、材料同士がくっつきやすくなります。
Step 8
すべての材料に小麦粉が均一に絡むように、手やヘラでよく混ぜ合わせます。ダマにならないようにしっかり混ぜることが、焼いたときにきれいに仕上がるコツです。
Step 9
溶き卵2個と塩小さじ1/2を加え、コーン缶大さじ3も一緒に加えます。すべての材料を一度に加えて、もう一度よく混ぜて生地を完成させます。コーンを加えると、プチプチとした食感と甘みが加わり、さらに美味しくなります。
Step 10
フライパンが十分に温まったら、サラダ油大さじ1をひき、生地をスプーンですくって丸く平らに形を整えながら焼いていきます。あまり厚く焼くと中まで火が通りにくいので、適度な厚さに焼くのが良いでしょう。
Step 11
片面がきつね色に焼けたら裏返し、ヘラなどで軽く押さえながら、もう片面もこんがりと焼き色がつくまで焼いてください。押さえることで、中まで均一に火が通り、よりパリッとした食感を楽しめます。
Step 12
このように形を整えて焼くのが面倒なときは、すべての材料を混ぜて一度に焼いても、味は同じように美味しいですよ!見た目よりも味を重視したいときや、時間がないときなどに試してみてください。