懐かしの味、ひんやりキムチどんぐりゼリー
イ・チャンウォンシェフの秘伝! ぷりぷりどんぐりゼリーと爽やかキムチの幻想的な調和、キムチどんぐりゼリーのレシピ
秋に収穫したドングリから作った貴重なドングリのでんぷんを冷凍保存し、肌寒い季節にぴったりの温かい出汁と爽やかなキムチを添えて楽しむ、ボリューム満点のどんぐりゼリー(ムク)のレシピをご紹介します。つるんとしたどんぐりゼリーの食感と、甘酸っぱいキムチの組み合わせが食欲をそそります。
ぷりぷりどんぐりゼリーの作り方- どんぐり粉 1カップ
- 水 4カップ
- 塩 少々(ひとつまみ)
- ごま油 少々(小さじ1/2)
爽やかキムチどんぐりゼリー- 自家製どんぐりゼリー 1/2丁(約200g)
- きゅうり 1/3本
- よく熟した白菜キムチ 1/8株(熟成キムチを使うとさらに美味しくなります!)
- 冷たい出汁 3カップ(煮干し昆布出汁がおすすめです)
- イワシのエキス(魚醤)大さじ1(または韓国醤油)
- 刻み海苔 少々(お好みで)
- ごま油 少々(小さじ1/2、香ばしい風味アップ!)
- 白ごま 少々(香ばしさと飾り用)
- 塩 少々(味調整用)
- ごま油 少々(最後に回しかける用)
- 自家製どんぐりゼリー 1/2丁(約200g)
- きゅうり 1/3本
- よく熟した白菜キムチ 1/8株(熟成キムチを使うとさらに美味しくなります!)
- 冷たい出汁 3カップ(煮干し昆布出汁がおすすめです)
- イワシのエキス(魚醤)大さじ1(または韓国醤油)
- 刻み海苔 少々(お好みで)
- ごま油 少々(小さじ1/2、香ばしい風味アップ!)
- 白ごま 少々(香ばしさと飾り用)
- 塩 少々(味調整用)
- ごま油 少々(最後に回しかける用)
調理手順
Step 1
まず、どんぐりゼリーを作りましょう。鍋にどんぐり粉1カップ、水4カップ、塩ひとつまみ、ごま油小さじ1/2を入れ、ダマにならないようによく溶かします。中弱火にかけ、ヘラで絶えず混ぜながら10〜15分ほど、とろみがつくまで煮てください。(焦げ付かないように注意!)底にこびりつかず、なめらかに混ざったら、準備した器に流し入れ、表面を平らにならしてから、常温で完全に冷まして固めます。
Step 2
ゼリーが固まる間に、冷たい出汁を準備します。鍋に水、昆布、だし用の煮干しを入れて煮立て、出汁を抽出したら具材を取り除き、冷ましておきます。出汁が準備できたら、イワシのエキス(魚醤)大さじ1を加えて旨味を加えます。(お好みで韓国醤油に代えてもOKです。)
Step 3
きゅうりはきれいに洗い、ピーラーでくるくると皮をむきます。(種の部分を取り除くと水っぽくなりにくいです!)スライサーや包丁で薄く細切りにします。よく熟した白菜キムチも軽く水気を絞り、同じくらいの大きさに食べやすいように細切りにします。(熟成キムチを使うと、スープの味がより深まります。)
Step 4
次にゼリーを切り分けます。固まったどんぐりゼリーを食べやすい大きさ(約1cm厚さ)に切ります。切る前に、熱湯で1分ほどさっと茹でると、よりぷりぷりで柔らかい食感を楽しめます。茹でたゼリーは冷水で洗い、水気を完全に切ります。
Step 5
深めの器に、食べやすく切ったどんぐりゼリー、細切りにしたきゅうり、細切りにしたキムチをきれいに盛り付けます。準備した冷たい出汁を、具材が浸るくらいたっぷりと注ぎます。
Step 6
最後に、風味を加える仕上げをしましょう!刻み海苔をたっぷり散らし、白ごまと香ばしいごま油を少々回しかけます。(お好みで塩を加えて味を調整しても良いでしょう。)これで、冷たくて美味しいキムチどんぐりゼリーの完成です。どうぞお召し上がりください!