懐かしの給食風卵蒸し

給食の味を再現!ふんわり美味しい、思い出の卵蒸しレシピ

懐かしの給食風卵蒸し

子供の頃、給食でよく食べた四角い卵蒸し。あの優しい口当たりと、ご飯が進む美味しさは格別でしたね。このレシピでは、簡単な材料で、あの頃の給食の味をそのままお家で再現できます。ふんわりとろけるような食感で、あっという間にご飯がなくなってしまう魔法の卵蒸しをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 卵 4個
  • 昆布 1枚 (約5x5cm)
  • 水 150ml (卵液の半量)
  • にんじんのみじん切り 1/2カップ
  • 小ねぎ(小口切り) 1/2カップ
  • みりん 大さじ1
  • 塩 小さじ1/3 (お好みで調整)

調理手順

Step 1

まずは、卵蒸しの風味を深めるだし昆布だしを用意します。昆布1枚を冷水150mlに入れ、約10分間そのまま浸しておき、昆布の旨味がしっかり引き出されるようにします。熱湯ではなく冷水に漬けることで、苦味のないすっきりとしただしが取れます。

Step 1

Step 2

清潔なボウルに卵4個を割り入れ、フォークや泡立て器を使って卵白のコシを切り、なめらかになるまで溶きほぐします。そこに、あらかじめ取っておいた昆布だし150mlを加えてよく混ぜ合わせます。卵と水の比率は、約2:1にすると、最も理想的な柔らかさに仕上がります。

Step 2

Step 3

給食の卵蒸しのような、きめ細かく滑らかな食感がお好みなら、卵液を目の細かいザルで一度濾す工程を踏むことをおすすめします。こうすることで、卵の塊が残らず、なめらかな卵蒸しを作ることができますよ。

Step 3

Step 4

濾した卵液に、彩りと食感を加えるために、にんじんのみじん切りと小ねぎの小口切りをそれぞれ1/2カップずつ加えます。具材は細かく刻むほど、蒸した時に均一に分布してきれいに仕上がります。

Step 4

Step 5

卵蒸しの味を調えます。塩小さじ1/3を加え、卵特有の臭みを効果的に取り除いてくれるみりん大さじ1をプラスします。土鍋で作る卵蒸しには胡椒を加えることもありますが、この給食風卵蒸しは、胡椒を入れると表面に浮いてきて見た目が悪くなるため、省略するのが良いでしょう。

Step 5

Step 6

次に、卵液を入れて蒸すための容器を準備します。耐熱ガラス容器の場合は、ラップで蓋のようにしっかりと包んでください。ラップをすることで、水分の蒸発を防ぎ、しっとりと蒸し上げることができます。また、後で蒸し器から取り出す際に持ち上げやすくなります。ラップの代わりに、容器に薄く油を塗るだけでも大丈夫です。

Step 6

Step 7

ラップをした容器に、準備した卵液を全て注ぎ入れます。ラップをした後は、再度蓋をするか、蒸し器の蓋をしっかり閉めて蒸気が漏れないようにします。蒸し器には水を張り、容器が約半分浸るくらいの水加減にします。容器が直接お湯に触れないように、蒸し器の底にタオルや布巾を敷くと、揺れを防ぐことができます。蓋をして、中火で約20分間、じっくりと蒸してください。

Step 7

Step 8

20分後、蒸し器から慎重に取り出すと、可愛らしいサイズにふっくらと蒸しあがった卵蒸しが完成しているはずです。にんじんと小ねぎが綺麗に散らばっています。火が通ったか確認するには、蒸し器から取り出した後に竹串を刺してみてください。串に卵液がついてこなければ、完全に火が通っています。

Step 8

Step 9

こうして完成した、思い出がいっぱい詰まった給食風卵蒸し!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube